インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

健康コラム

総合

  • 総合

    • 総合分類なし

      最初から読む
      • 大豆よりスゴイ発芽大豆とは
      • コーヒー、健康効果の真実
      • オリンピック病の治療と予防
      • 秋に活発化する花粉症対策
      • さつまいもの健康効果
      • 秋はきのこでヘルシー生活
      • 食事で秋バテを乗り切ろう!
      • 秋に効果的な紫外線対策
      • 動物睡眠クイズにチャレンジ
      • 秋に悪化しやすいアトピーの対策
      • 旬のサンマが健康にいい理由
      • 銀杏を安全に食べよう
      • 薬にもなるキノコとは
      • 秋ナスを美味しく食べる方法
      • 今、注目の健康寿命って何?
      • スポーツの秋に健康増進を
      • 11月5日は「いいりんごの日」
      • 国民病ロコモの原因と予防法
      • 冬季うつ改善に役立つ対処法
      • 質の良い睡眠をとろう
      • ぬかが美容・健康に良い理由
      • 冷え性のメカニズムと対策
      • 足がつるのは危険なサイン?
      • 細菌とウイルスの違いとは
      • ウイルス性胃腸炎の対処法
      • 隠れ脱水に注意しよう
      • ブルーライトは危険なの?
      • ハチミツの効果・効能
      • 冬の入浴はヒートショックが怖い
      • 高血圧が引き起こす病気とは?
      • 急性アルコール中毒について
      • 冬至はかぼちゃを食べよう!
      • 鍋料理をヘルシーに食べる!
      • インフルエンザから体を守る
      • ノンアルコールビールの効果
      • 冬の関節痛対処法とは?
      • 朝食が毎日の健康を守る
      • 冬に縁起物の鰤を食べよう
      • 寒い季節に要注意!心筋梗塞
      • 水分補給で冬の乾燥を防ぐ
      • 侮れない!冬のカビこそ体に影響
      • 認知症の予防と早期発見
      • しもやけの原因と対策とは
      • 世界中で一番多い血液型は?
      • チョコレートの健康効果
      • 甘くて美味しい越冬野菜は冬の贈り物
      • 男性も要注意?実は怖い貧血
      • ムリのない運動で病気を防ぐ
      • ビタミン雑学クイズに挑戦!
      • 一酸化炭素中毒を防ぐには
      • 腸内フローラ移植療法の効果
      • 温泉の定義と法制度を解説
      • 緊張で起きる腹痛の正体とは
      • 食事で冷え性を改善!
      • 体臭と口臭は病気のサイン
      • ヒノキの香りは健康に良い?
      • 正しい生活習慣で痛風を予防
      • 健康な食生活に発酵食品を
      • アトピー性皮膚炎の原因とは
      • 腹八分目の効果を検証
      • 結核を正しく理解しよう
      • 豚肉に含まれるビタミンB1
      • いんげん豆は栄養豊富!
      • なぜ?夏に高まる痛風の危険
      • 太ももストレッチで腰痛改善
      • 行者ニンニクで疲労回復
      • 麻疹クイズにチャレンジ!
      • 社会人に忍び寄る「六月病」
      • ピロリ菌検査を受けよう!
      • がん治療を変える抗体医薬
      • さらば水虫!完治の方法は?
      • ガムを噛む効果を知ろう!
      • 夏はバセドウ病にご用心!
      • 夏に役立つ日焼け対策とは
      • 蓄膿症は早期治療が重要!
      • 高すぎるSPFは肌に負担?
      • 機能性ディスペプシアって?
      • 注意!プールでうつる感染症
      • ステロイドのウソ?ホント?
      • 命の危険も!虫刺されに注意

糖尿病

  • 糖尿病

    • 健康コラム

      最初から読む
      • 希少糖が持つ驚きの効能
      • 糖尿病を予防する食事とは
      • 糖尿病に効果的な温泉療法
      • 糖尿病腎症を早期に診断
      • 血糖クイズにチャレンジ!
    • 糖尿病とは?

      最初から読む
      • 油断禁物!糖尿病
      • 糖尿病って何?
      • 糖尿病の脅威
      • 低血糖とは?
      • 糖分と上手につき合う
      • 糖尿病の要因と種類
      • 糖尿病と合併症
      • 妊娠と糖尿病
      • 糖尿病の治療
      • インスリン製剤の種類
      • 糖尿病のくすり
      • くすりの働き
    • 治験について

      最初から読む
      • はじめまして、インクロムです。
      • 治験ってなに?
      • 治験のルール
      • クスリはどのようにして生まれるの?
      • 治験のメリットとデメリットを考えよう
      • 治験はどこで、どんなふうに行われるのでしょう?
      • 治験・7つの質問
      • 治験ボランティアさんの声
      • インクロムスタッフの声
    • 運動のススメ

      最初から読む
      • 糖尿病予防編
      • 運動と糖尿病の関係
    • 予防と対策のヒント

      最初から読む
      • あなたは大丈夫?糖尿病チェック
      • 糖尿病5大原因
      • まずは、肥満を予防
      • 肥満予防に何を食べる?
      • 血糖値をコントロール
    • メディマグ.健康相談室

      最初から読む
      • ドクタープロフィール
      • 高血圧症と糖尿病の薬の飲み合わせについて
      • ヘモグロビンA1Cが8.8の合併症の危険度
      • 糖尿病歴が長いので、合併症が心配です
      • 脂っこいものや炭酸アルコールは糖尿病に悪いですか?
      • 糖尿病の薬は一生飲み続けなくてはならないのですか?
      • 糖尿病だと甘いものは絶対に食べてはいけないのですか?
      • 糖尿病の治験薬について
      • 強化インスリン療法をはじめるタイミングについて
      • 糖尿病でアルコール飲料はどれくらい飲んでもいいですか?
      • 甘いものが食べたくなるとき
      • カロリーゼロ飲料を1日1.5リットル、柿を一度に6個食べてしまう
      • 夕食時はご飯抜きでお酒を飲んでもいいですか?
      • このままの治療で問題ない?
      • 更年期障害(ホットフラッシュによる睡眠不足)で朝の血糖値が高い
      • アルコール摂取と運動のタイミングについて
      • 運動しても食事を規則正しくしても、体重が減らない
      • 血糖コントロールと糖尿病の関係
      • 膝に負担のかからない、家庭でできる運動療法はありますか?
      • 血糖値は正常範囲なのに、HbA1cはあまり良くならないのは、なぜ?
      • 糖尿病の薬は、錠剤より注射の方が効果があるのですか?漢方はどうですか?
      • お酒もやめましたが、体重が減りません
      • ジャヌビアと食事・運動で血糖コントロール良好。治ったのでしょうか?
      • 末梢神経障害のお薬増加について
      • 糖尿病の遺伝的な知見について
      • 糖尿病治療薬服用後の満腹感について
      • 高血圧症に関して
      • 無糖飲料(カロリーゼロ)は飲まない方がいいですか?
      • ブドウ糖負荷試験を2回すべきかどうか
      • 薬の飲み合わせ(テトラサイクリンと牛乳)
      • 体重増加したのに、ヘモグロビンA1cが良好?
      • 薬はいつから必要ですか?
      • 炭酸水と糖尿病の因果関係
      • 青汁は、野菜(食物繊維)の代わりになりますか?
    • イベント

      最初から読む
      • ABCラジオスプリングフェスタ2012
      • イベント担当者から一言
      • 第29回 吹田産業フェア
      • 「無料・歩き方診断」ウォーキングイベント 大阪で開催
      • [イベント] 糖尿病 ヘルシー料理教室のお知らせ [大阪]
      • [イベント報告] 糖尿病 ヘルシー料理教室 「All About」で紹介されました
      • [イベント] タニタの社員食堂 健康セミナー [東京]
      • [イベント報告] タニタの社員食堂 健康セミナー
      • [イベント] 第2回 タニタの社員食堂 健康セミナー [東京]
      • [イベント] 第3回 タニタの社員食堂 健康セミナー [東京]
      • [イベント報告] 第3回 タニタの社員食堂 健康セミナー
      • [イベント] 第4回 タニタの社員食堂 健康セミナー [東京]
      • [イベント報告] 第4回 タニタの社員食堂 健康セミナー
      • [イベント] 第5回 健康セミナー タニタの社員食堂で学ぼう! [東京]
      • [イベント報告] 第5回 タニタの社員食堂 健康セミナー
      • [イベント] 夏休み親子おくすり教室 [大阪]
      • [イベント報告] 夏休み親子おくすり教室 2014年7月26日レポート
      • [イベント] 夏休み親子おくすり教室 [大阪]
      • [イベント報告] 夏休み親子おくすり教室 2014年8月23日レポート
      • [イベント報告] 夏休み親子おくすり教室 2015年8月22日レポート
      • [イベント報告] 夏休み親子おくすり教室 2016年7月30日レポート
    • ヘルシーキャラ弁

      最初から読む
      • ヘルシーキャラ弁 #001 神農さま
      • ヘルシーキャラ弁 #002 神農さま(478kcal) 具材編
      • ヘルシーキャラ弁 #003 神農さま(478kcal) ビギナーズ・チャレンジ編
  • 予防と対策のヒント

    • 予防と対策のヒント一覧

      最初から読む
      • 血糖値をコントロール

脂質異常

  • 脂質異常

    • 脂質異常症とは?

      最初から読む
      • 脂質とは?
      • 子供と脂質異常症
      • 脂質異常症とその治療
      • 甘く見るな!脂質異常症
      • 診断基準値
      • コレステロールなしでは生きられない!
      • コレステロールを知ろう
      • 必要不可欠なコレステロール、一体なにが問題?
      • 生活習慣病とコレステロール
      • 高コレステロールと関係のある主な疾患
      • 気になる更年期と脂質異常症
    • 治験について

      最初から読む
      • 私たち「インクロム」について
      • 治験ってなに?
      • 治験に関する法律や規則
      • クスリができるまで
      • 治験のメリットとデメリット
      • 治験が行われる施設
      • 治験Q&A
      • 治験ボランティア体験談
      • スタッフからのメッセージ
    • イベント

      最初から読む
      • 第4回 タニタの社員食堂 健康セミナー [東京]
      • [イベント報告] 第4回 タニタの社員食堂 健康セミナー
      • 第5回 健康セミナー タニタの社員食堂で学ぼう! [東京]
      • [イベント] 夏休み親子おくすり教室 [大阪]
      • [イベント報告] 夏休み親子おくすり教室 7月26日レポート
      • [イベント] 夏休み親子おくすり教室 [大阪]
      • [イベント報告] 夏休み親子おくすり教室 8月23日レポート
      • [イベント報告] 夏休み親子おくすり教室 2015年8月22日レポート
      • [イベント報告] 夏休み親子おくすり教室 2016年7月30日レポート
    • メディマグ.健康相談室

      最初から読む
      • 脂質異常症の食生活は、何に気をつけたらいいですか?
      • 薬には、合うものと合わないものがあるのですか?
      • 脂質異常症により、将来発病の可能性のある病気は?
      • 採血の検査項目に影響するのは、何日前の食生活?
      • 脂質と体脂肪の関係
      • 高脂血症の薬物治療は、一生続けなくてはいけないのですか?
      • 食生活は粗食気味なのに、数値が高いのはなぜ?
      • 脂質の数値が高いので、合併症が気になります。
      • 食品の情報、昔と評価が変わったものについて
      • 食事の摂り方について、ウソ・ホント
      • 悪玉コレステロールを減らす食材と生活習慣について
      • 脂質異常症で注意すべき食事内容
    • 脂質異常コラム

      最初から読む
      • あなたは脂質異常になりやすい?チェック
    • 予防と対策のヒント

      最初から読む
      • あなたは脂質異常になりやすい?チェック
      • 高コレステロールを予防する食生活
      • コレステロールを下げるのに効果的な食べ物
      • 中性脂肪をコントロールする食生活
    • 運動のススメ

      最初から読む
      • 運動不足がコレステロールや中性脂肪を増やす
    • ヘルシーキャラ弁

      最初から読む
      • ヘルシーキャラ弁 #001 神農さま
      • ヘルシーキャラ弁 #002 神農さま(478kcal) 具材編
      • ヘルシーキャラ弁 #003 神農さま(478kcal) ビギナーズ・チャレンジ編

目のトラブル

  • 目のトラブル

    • 目のトラブル

      最初から読む
      • 加齢とともに、目も老化する
      • さまざまな目の病気
      • 糖尿病と目の関係
      • あなたは大丈夫? 加齢黄斑変性
      • もしかして、 ドライアイ
      • あなたの老眼はもうはじまっている!?
    • 緑内障を知ろう!

      最初から読む
      • 緑内障とは
      • 緑内障の症状と進行
      • 緑内障の種類
      • 緑内障の検査
      • 緑内障の治療
      • 緑内障の点眼薬の種類
    • 白内障を知ろう!

      最初から読む
      • 白内障とは
      • 白内障の症状(見え方)
      • 白内障の種類
      • 白内障の治療法
    • 目のトラブル健康コラム

      最初から読む
      • 目薬の効果的な使い方
      • 眼球破裂の原因と症状まとめ
      • 加齢で進む白内障の防ぎ方

教えて!健康コラム

  • メタボが気になる! 脂質の検査から見えるコト

    メタボが気になる! 脂質の検査から見えるコト

    • 第1回 LDLコレステロールとHDLコレステロール

      最初から読む
      • コレステロールには、さまざまな種類がある
      • コレステロールで動脈硬化になるしくみ
      • LDL、HDLコレステロールの値で分かること
    • 第2回 コレステロールの検査方法

      最初から読む
      • 「総コレステロール」ではなく個別のコレステロール値を見る
      • 2種類の検査方法と、新しい指標「nonHDL-C」
    • 第3回 中性脂肪(トリグリセライド)

      最初から読む
      • 中性脂肪の検査でわかること
      • メタボリックシンドローム診断基準として
    • 第4回 遊離脂肪酸

      最初から読む
      • 遊離脂肪酸の検査でわかること
      • 内臓脂肪が増えると、遊離脂肪酸の悪循環を生む

メディマグ × コラボ企画

  • [大阪城南女子短期大学] 低カロリースイーツレシピ特集

    • -第1弾 ヨーグルトゼリー・三種の野菜ゼリー

      最初から読む
      • [大阪城南女子短期大学] 低カロリースイーツレシピ特集-第1弾 ヨーグルトゼリー・三種の野菜ゼリー
    • -第2弾 さくさくブッセ・スポンジケーキ入りマシュマロ

      最初から読む
      • [大阪城南女子短期大学] 低カロリースイーツレシピ特集-第2弾 さくさくブッセ 他
    • -第3弾 ゆずのシフォンケーキ・いちごのシフォンケーキ・にんじんのシフォンケーキ

      最初から読む
      • [大阪城南女子短期大学] 低カロリースイーツレシピ特集-第3弾 ゆずのシフォンケーキ 他
    • -第4弾 和風ロールケーキ・ヘルシーみたらし団子・かぼちゃ餡団子

      最初から読む
      • [大阪城南女子短期大学] 低カロリースイーツレシピ特集-第4弾 和風ロールケーキ 他

教えて!栄養士さん

  • 糖質制限食を正しく知ろう!

    糖質制限食を正しく知ろう!

    • -第1回 誤解してない?糖質制限食

      最初から読む
      • 「主食を食べない」=「糖質制限食」ではない!
      • 「糖質制限食」は、“糖質以外ならどれだけ食べてもOK”はウソ!
    • -第2回 高血糖はなんでダメ?

      最初から読む
      • 高血糖だと、血液はドロドロ状態!
      • 健康と美容のキーワードは「抗糖化」!
    • -第3回 糖質と糖類の違い、わかりますか?

      最初から読む
      • 糖質ってどんなもの?
      • 「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」、そして「カロリーゼロ」はどう違うの?
    • -第4回 サラリーマンにおすすめ! 実践、居酒屋で糖質制限

      最初から読む
      • 居酒屋のおつまみは、糖質制限食の宝庫
      • お酒選びのコツは、製造方法に着目を
    • -第5回 糖質制限でダイエット?!

      最初から読む
      • 女性も必見!おいしいランチで糖質制限食
      • 賢く選んで、ビュッフェで糖質制限食
    • -第6回 脂質は悪者ではない!

      最初から読む
      • 糖質を減らせば、必然的に増える脂質は、体にとって重要な栄養素
      • 食品中に含まれる中性脂肪は、脂肪酸の違いで性質が異なる
    • -第7回 体に良い油?悪い油?

      最初から読む
      • 脂肪酸の種類とおもに含まれている食品
      • 飽和脂肪酸とリノール酸が過剰な現代人の食生活
    • -第8回 今話題のあの脂質(1) トランス脂肪酸

      最初から読む
      • 近頃話題のトランス脂肪酸って?
      • なぜトランス脂肪酸が体に悪い、と言われるの?
    • -第9回 今話題のあの脂質(2) ココナッツオイル

      最初から読む
      • ココナッツオイルが体に良い理由
      • 糖尿病や認知症予防効果を期待!中鎖脂肪酸
    • -第10回 たんぱく質について

      最初から読む
      • 「お肉の量=たんぱく質の量」ではありません!
      • 1日に必要なたんぱく質の量を計算してみると
    • -第11回 糖質制限まとめ 注意すべきポイント

      最初から読む
      • 高齢者や女性が陥りがちな「カロリー不足」
      • 糖質制限食の目的は「急激な血糖値の上昇、糖化による血管へのダメージを減らす」こと
  • ストレスのかからない美味しい食事法

    ストレスのかからない美味しい食事法

    • -第1回 糖尿病でも美味しい食事を楽しもう!

      最初から読む
      • 糖尿病は血糖値コントロールがカギ
      • 「美味しいものが食べられない」は誤解
    • -第2回 ストレスなく美味しく食べられる食事のコツ

      最初から読む
      • 食べ過ぎず、栄養バランスのいい「弁当箱ダイエット法」
      • ついつい欲しくなる「塩分」と「甘い物」対策
  • [糖尿病・食事対策] 食べたもので体はできる!

    [糖尿病・食事対策] 食べたもので体はできる!

    • -第1回 アスリートと糖尿病食の関係

      最初から読む
      • 今日、どんなものを食べましたか?
      • 「食べる」を意識すること
    • -第2回 水分補給をしよう

      最初から読む
      • 汗をかいて体重が減っても、喜んではいけない?
      • 「水が飲みたくてしょうがない」は、身体のサイン
      • 水分補給のポイントは?
    • -第3回「腹八分目」のコツ

      最初から読む
      • アスリート達も、オフ中の食事は「腹八分目」
      • 「腹八分目」実践のコツ
    • -第4回 食べる順番で血糖値が変わる

      最初から読む
      • 食事、いつも何から食べますか?
      • 食べるのは、サラダやスープから
    • -第5回 調味料を見直そう

      最初から読む
      • スプーン1杯の調味料、意外とあなどれません
      • 白い砂糖と茶色い砂糖の違いは
      • ミネラルたっぷりの自然塩は、風味豊か
    • -第6回 鍋料理はバランス栄養食品

      最初から読む
      • 鍋なら、野菜やきのこ類がたっぷり摂れる
      • 肉や魚介類、たんぱく質は免疫力も高める
      • 調味料で味にバリエーション、身体を温める効果も
    • -第7回 宴会シーズンの心得

      最初から読む
      • お酒は控えめ・ほどほどに
      • おつまみは、食物繊維とたんぱく質を。シメの炭水化物には注意
    • -第8回 朝食抜きは、肥満への近道

      最初から読む
      • 1日3食、食べていますか?
      • 朝食を抜かないための、ひと工夫
    • -第9回 糖尿病と体脂肪

      最初から読む
      • 体脂肪は、内臓脂肪と皮下脂肪の2種類あります
      • 幼少期に増える皮下脂肪、思春期を終えて増える内臓脂肪
      • 体脂肪1Kg減らすには、どうする?
    • -第10回 糖尿病とたばこの関係

      最初から読む
      • 「口にしたもので体はできる!」のです
      • 一酸化炭素がヘモグロビンに結びつく力は、酸素の100倍!
      • たばこ1本で、ビタミンCが1日分の70%相当が破壊
    • -第11回 引き算・足し算・チェンジテクニック

      最初から読む
      • 食の知識、うまく活用できていますか?
      • 引き算テクニック、足し算テクニック
      • チェンジテクニック
    • -第12回 アスリートも実践!ご飯の食べ方

      最初から読む
      • ご飯で食物繊維を摂る工夫
      • 玄米のビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに換える
      • 玄米・胚芽精米には、良質の油が
    • -第13回 必見!野菜ベスト3

      最初から読む
      • 一口で野菜といっても、含まれる栄養素はさまざま
      • トマトには、3大抗酸化ビタミンが含まれています
      • 疲労物質を除去するアスパラ、ガンや老化予防効果のあるブロッコリー
    • -第14回 気になる?コレステロール

      最初から読む
      • 食べ物に含まれるコレステロール
      • 血液中のコレステロール
      • 食べ物に含まれる、3種類の脂肪酸
    • -第15回 食物繊維は、強い味方

      最初から読む
      • 手軽な食事改善「食物繊維を多めに摂る」
      • 水に溶ける食物繊維と溶けない食物繊維
      • しっかり効果を得るために、特性を知ろう
  • 糖尿病の改善になにをどう食べる?

    • 糖尿病の改善になにをどう食べる?

      最初から読む
      • 一日に必要なカロリーを知りましょう。
      • バランスよく食べましょう。 その1
      • バランスよく食べましょう。その2

糖尿病コラム

  • 糖尿病・イイことレポート!

    • [レポートNo.1] 低カロリースイーツ 糖尿病だって、甘いものが食べたいんです!

      最初から読む
      • 糖尿病だって、甘いものが食べたいんです!
    • [レポートNo.2] イベント・歩き方診断 その歩き方で大丈夫?障害を防ぐ「セーフティウォーキング」

      最初から読む
      • その歩き方で大丈夫?障害を防ぐ「セーフティウォーキング」とは?
    • [レポートNo.3] イベント・タニタの社員食堂 健康セミナー タニタが考える健康づくりを伝授!

      最初から読む
      • タニタが考える健康づくりについて具体的にわかりやすく伝授!
    • [レポートNo.4] 低カロリーなだけの食事は不健康?おいしくて栄養バランスのよい食事を。

      最初から読む
      • 低カロリーなだけの食事は不健康?おいしくて栄養バランスのよい食事を。

教えて!健康運動指導士さん

  • [糖尿病 運動] セーフティウォーキングのススメ

    [糖尿病 運動] セーフティウォーキングのススメ

    • -第1回 あなたの歩き方は大丈夫?

      最初から読む
      • 歩き方次第で、関節を痛めてしまうことも
      • 加齢に伴う歩き方の変化
      • 無理のない歩幅で歩く
    • -第2回 足腰に負担をかけない歩き方

      最初から読む
      • トップランナーのフォームは、足腰に負担のかからないお手本
      • 上半身をまっすぐに保って歩く
      • 上下動を小さくして歩く
    • -第3回 バランスのよい歩き方

      最初から読む
      • 運動不足解消のためにウォーキングをはじめるなら
      • モデル歩行はNG! 歩隔をとって歩く
      • あなたは外股歩き?内股歩き? 関節を捻じらないで歩く
    • -第4回 効果的な簡単ストレッチ

      最初から読む
      • 歩く前のストレッチ体操で滑らかに歩ける
      • 滑らかに歩くためのストレッチ体操 [股関節・足首]
      • 滑らかに歩くためのストレッチ体操 [足指関節]
    • -第5回 元気に歩き続けるための筋トレ

      最初から読む
      • 元気に歩き続けるために必要な筋力はどの程度?
      • 歩くための筋力があるかを調べる [空気いすテスト]
      • 膝関節のヒアルロン酸が若返る筋トレ
    • -第6回 躓きを防ぐ歩き方

      最初から読む
      • 脚が上がらない歩き方が、躓きの原因
      • 顔を上げて、前を向いて歩く
      • 躓きを防ぐ補助運動
    • -第7回 腕振りパワーを活かす

      最初から読む
      • 腕振りのパワーを活かした歩き方
      • バランスよく前後に腕を振って歩く
      • 脚の運びと腕振りの合わせ方
    • -第8回 バランストレーニング

      最初から読む
      • バランストレーニングを行う理由
      • バランス機能テスト
      • バランストレーニング
    • -第9回 坂道の歩き方

      最初から読む
      • 坂道では、歩き方によって足腰・心肺への負担が変化
      • 上り坂での歩き方
      • 下り坂での歩き方
    • -第10回 階段の上り下り

      最初から読む
      • 階段の上り下りは、体重を上下する特殊な運動
      • 階段の上り方-呼吸リズムをキープする
      • 階段の下り方-膝を十分に曲げて重心を下げる
    • -第11回 上半身の安定性を保つ歩き方

      最初から読む
      • 歩行姿勢の軸となるのが脊柱
      • 丹田(たんでん)を締めて歩く
    • -第12回 腰の安定性を高める筋トレ-その1

      最初から読む
      • いつまでも歩き続けるチャレンジ
      • 安定した動作の要、腰を強化
      • 腰の安定性を高めるトレーニング-ヒップアップ運動
    • -第13回 腰の安定性を高める筋トレ-その2

      最初から読む
      • すべての年代が腰痛を訴えている
      • お尻の横の筋力が、腰の左右の不安定性を防ぐ
      • お尻の横の筋力を強化する-サイドレッグレイズ
    • -第14回 腰の安定性を高める筋トレ-その3

      最初から読む
      • 腹筋の働きで腰が安定し、体幹の軸ができる
      • 腰にやさしい腹筋トレーニング
      • 背伸びをして腹筋をのばしましょう
    • -第15回 足首が安定する筋トレ-その1

      最初から読む
      • ふくらはぎの筋力UPで、足首が安定。歩く力もUP
      • ふくらはぎの筋トレ-カーフレイズ
    • -第16回 足首が安定する筋トレ-その2

      最初から読む
      • 下腿外側の筋トレで、足首の捻挫を防ぐ
      • 下腿外側の筋トレ-足の外がえし
      • 筋トレの後は、腓骨筋ストレッチ
    • -第17回 足のアーチをつくる-その1

      最初から読む
      • 足腰の故障の原因となる偏平足。偏平足と足のアーチの関係
      • アーチを吊り上げる下腿内側の筋トレ-足の内がえし
      • 筋トレの後は、後脛骨筋ストレッチ
    • -第18回 足のアーチをつくる-その2

      最初から読む
      • 足のアーチをつくる外来筋と内在筋
      • 外来筋と内在筋の筋トレ-足指立ち
      • 筋トレの後は、足指曲げのストレッチ
    • -第19回 足の機能を取り戻すウォーキングシューズ-その1

      最初から読む
      • 過保護のシューズが足を弱らせている
      • 足に合ったシューズを選ぶ
      • シューズ底のクッション性
    • -第20回 足の機能を取り戻すウォーキングシューズ-その2

      最初から読む
      • 裸足歩行にチャレンジしよう!
      • シューズ底のグリップ力は、歩く路面によって適した強さのものを
      • つま先の上りが躓きを防いで蹴りだしをスムーズに かかとの丸みが滑らかな着地を導く
      • シューズ底の曲がりは、足指のつけ根とシューズの曲がる位置が合うものを
    • -第21回 足の機能を取り戻すウォーキングシューズ-その3

      最初から読む
      • インソールのサポートは程々に
      • かかとの安定性をサポートするヒールカウンター
      • 足の動きを邪魔しないアッパーの高さ
    • -第22回 腰を振らない歩き方

      最初から読む
      • モンローウォークとは
      • 注意!モデル歩きは、モンローウォークになりやすい
      • 腰を振らない歩き方、ヒップスイング歩行
    • -第23回 肩甲骨の動きが歩行をスムーズに

      最初から読む
      • 肩甲骨がよく動く=腕振りがスムーズに、歩行もスムーズに
      • 肩甲骨の動きを改善するストレッチ体操
    • -第24回 スイング脚の役割

      最初から読む
      • スイング脚のあおりが、推進力を生み出す
      • スイング脚を使って、スピードを上げる歩き方
    • -第25回 腸腰筋の強化で颯爽とした歩き姿に

      最初から読む
      • 腸腰筋が弱まると「すり足」「前かがみ」の原因に!
      • 腸腰筋のトレーニング
      • 腸腰筋のトレーニング後のストレッチ
    • -第26回 ウォーキングと呼吸

      最初から読む
      • 良い呼吸は、歩くエネルギーを生み出し、脳を活性化させる!
      • 良い姿勢で歩くと、良い呼吸ができる!
      • 良い呼吸のコツは、鼻呼吸と歩調に合わせること!
    • -第27回 ウォーキングと減量

      最初から読む
      • 運動で健康的に減量する
      • ウォーキングで肥りにくい体質に!
      • 歩いて減量、より効果を上げるために
    • -第28回 ウォーキングで動脈硬化を防ぐ

      最初から読む
      • 歩かないことが、致命的な病気を招く
      • 血流速度の変化が、動脈硬化を防ぐ
      • 血管のストレッチ! 血管を若く保つ、血流速度を変化させる歩き方
    • -第29回 キャッチ歩行で着地衝撃を和らげる

      最初から読む
      • ラソンの世界記録保持者は、キャッチ走法だった
      • 足腰への衝撃を軽減する、キャッチ歩行とは
      • キャッチ歩行のための筋力づくり
    • -第30回 腰痛を防ぐ歩き方-その1

      最初から読む
      • 椎間板には過重な負担がかかっている
      • 腰痛を防ぐには、S字カーブを保って歩く
      • 着地衝撃を和らげて歩く
    • -第31回 腰痛を防ぐ歩き方-その2

      最初から読む
      • 腰椎の変形が、歩行障害を起こす原因に
      • 姿勢によって変化する脊柱管の内圧。負担にならない姿勢は?
      • 腰椎が変形した人に、おすすめの歩き方
    • -第32回 膝痛を防ぐ歩き方-その1

      最初から読む
      • 歩行時、膝関節には体重の3~5倍の負荷がかかっている
      • 歩き方によって機械的ストレスは変化する
      • 着地衝撃を和らげて歩く
    • -第33回 膝痛を防ぐ歩き方-その2

      最初から読む
      • O脚だと膝関節に4倍の負荷
      • O脚の人は、左右の足の間隔(歩隔)を広めに歩こう
      • 太もも前面の内側の筋力を強化する!
    • -第34回 膝痛を防ぐ歩き方-その3

      最初から読む
      • 膝関節に挟まって働く半月板
      • 注意!半月板を痛める、膝関節を捻じる歩き方
    • -第35回 膝痛を防ぐ歩き方-その4

      最初から読む
      • 太もも裏側の筋力低下は膝関節のずれを起こす
      • 太ももの筋トレは、裏側の強化も忘れないこと!
      • 捻り歩きで、膝関節の内側や外側が痛くなる
    • -第36回 歩行の前と後のフットケア

      最初から読む
      • フットケアを欠かさないイチロー選手
      • 足指の曲げ伸ばし
      • 土踏まずの指圧
    • -第37回 足腰を痛めぬ先の2本杖

      最初から読む
      • フィンランドのシニア層はノルディックウォーキングが習慣
      • メタボ・ロコモ対策に!2本のポールを使ったウォーキング
      • 膝痛や腰痛を防ぐポールの使い方
    • -第38回 あなたは大丈夫?「ロコモ」チェック

      最初から読む
      • ロコモになると、歩けなくなり要介護へ
      • ロコモを調べる:ロコモ25
      • ロコモを調べる:運動機能テスト-1
      • ロコモを調べる:運動機能テスト-2
    • -第39回 室内でのウォーキングドリル [座位版]

      最初から読む
      • 天候の悪い日は、室内運動に切り替えましょう!
      • ウォーキングドリル [座位版] -1 つま先上げ&足指立ち
      • ウォーキングドリル [座位版] -2 お尻歩き
      • ウォーキングドリル [座位版] -3 脚の前後運び
    • -第40回 室内でのウォーキングドリル [立位版]

      最初から読む
      • スポーツも歩くことも正しい動きと基礎体力づくりから!
      • ウォーキングドリル [立位版] -1 つま先立ち&つま先上げ
      • ウォーキングドリル [立位版] -2 その場足踏み&片脚立ち
      • ウォーキングドリル [立位版] -3 踏み出し&踏み戻し
    • -第41回 横向き・後ろ向き歩きで転倒防止

      最初から読む
      • 不慣れな動きのせいで、転倒・骨折する
      • 障害物をよける・バランスを崩して転ぶ → 対策として横向き歩きで転倒予防!
      • 後ずさりで足がついていかず尻餅 → 対策として後ろ向き歩きで転倒予防!
      • 後ろ向き歩きの基礎トレ → 後ろ脚伸ばしとお尻のストレッチ
    • -第42回 筋肉に負荷をかけて歩く

      最初から読む
      • ウォーキングに「少しきつい」歩き方を入れる
      • 重心を下げて歩く「二ーベントウォーク」
      • もも上げ歩き
    • -第43回 ウォーキングサーキットトレーニング

      最初から読む
      • ウォーキングサーキットで総合的な体力を養う
      • ウォーキングサーキットの行い方
      • ウォーキングサーキットの実際例
    • -第44回 体幹エクササイズで安定歩行を

      最初から読む
      • 体幹が安定してぶれない歩行姿勢をつくる
      • 体幹エクササイズ-1:座って上体回し
      • 体幹エクササイズ-2:壁押し
      • 体幹エクササイズ-3:サイドブリッジ
    • -第45回 脚の付け根の筋肉を使って歩く

      最初から読む
      • 脚の付け根の筋肉が歩くパワーの源
      • 脚の付け根の筋肉を使って歩く
      • スイング&ドライブの実践トレーニング
    • -第46回 美しい姿勢で歩く

      最初から読む
      • 首を伸ばし、肩を下げて美しい姿勢をつくる
      • 頭を背骨の上にまっすぐ載せて前を見る/首を伸ばして肩を下げる
      • 首の筋トレは安全な方法で
      • 首の筋トレ後に、首と肩のストレッチ体操
    • -第47回 水中歩行-その1

      最初から読む
      • 水中歩行の効果
      • 水深が大切なポイント
      • 水の抵抗に負けないで歩く
      • 注意!「冷やさない」「水分補給」「水から上がるときは、ゆっくり」
    • -第48回 水中歩行-その2

      最初から読む
      • ドイツでは、温泉で運動する
      • 水に浮いて行う歩行:浮き具を使う
      • 水に浮いて行う歩行:ペダリング歩行、挟み脚歩行、足踏み歩行
    • -第49回 歩行中のバランストレーニング

      最初から読む
      • バランス機能の衰えを防ぎましょう!
      • 歩行中にできるバランストレーニング:歩行から片脚バランス
      • 歩行中にできるバランストレーニング:もも上げ歩行
      • 歩行中にできるバランストレーニング:ハードリング歩行
    • -第50回 登山のためのコンディショニング-その1

      最初から読む
      • スポーツの継続は、コンディシニョングから
      • 登山での上りの歩き方:ポイント①
      • 登山での上りの歩き方:ポイント②③
      • 登山での上りの歩き方:ポイント④⑤
    • -第51回 登山のためのコンディショニング-その2

      最初から読む
      • ミトコンドリアの機能低下は糖尿病を招く。登山でミトコンドリアを活性化
      • 登山での上りの歩き方:ポイント⑥
      • 登山での上りの歩き方:ポイント⑦
      • 登山での上りの歩き方:ポイント⑧
      • 登山での上りの歩き方:ポイント⑨
    • -第52回 登山のためのコンディショニング-その3

      最初から読む
      • 下りに注意!無理な下りは事故や故障につながる
      • 負担を和らげる、山下りの基本動作は?
      • 傾斜がきつい下りでは、逆$31F5の字や斜行で下る
      • 大きな段差は、横向きや後ろ向きで下る
    • -第53回 登山のためのコンディショニング-その4

      最初から読む
      • 登山でストレッチを行うタイミング
      • ストレッチ種目[腰と背 ★][骨盤前][お尻 ★☆][お尻横]
      • ストレッチ種目[太もも前 ★☆][太もも後ろ ★☆][太もも内側]
      • ストレッチ種目[ふくらはぎ ★☆][すね~足背 ★][すね外側~足首外側 ★]
    • -第54回 登山のためのコンディショニング-その5

      最初から読む
      • 運動の基本は体づくり、一番は筋力強化
      • 登山のための実践的な筋トレ[前傾スクワット]
      • 登山のための実践的な筋トレ[直立スクワット]
      • 登山のための実践的な筋トレ[膝を曲げてかかと上げ][太ももつま先上げ]
    • -第55回 ウォーキングストレッチ

      最初から読む
      • 運動の途中にストレッチを行うと、どんな効果が?
      • ウォーキングストレッチで、血管掃除の作用も高まる
      • 主なストレッチ種目
    • -第56回 ウォーキングとランニング-その1

      最初から読む
      • 良い走り方とは?―ウォーキングは、ランニングの基本
      • ウォーキング、ジョギング、ランニングの違いは?
      • ポイント①:ぶれない体軸をつくる
      • ポイント②:ブレーキを強くかけない
    • -第57回 ウォーキングとランニング-その2

      最初から読む
      • 健康のための運動も、過度に行えば健康を損なうことも
      • ポイント③:「楽である」~「少しきつい」を目安に
      • ポイント④⑤[ウォーキング編]:上下動を小さくして、推進力を活かす
      • ポイント④⑤[ランニング編]:上下動を小さくして、推進力を活かす
    • -第58回 ウォーキングとランニング-その3

      最初から読む
      • 故障を起こさない、効率的な走法
      • ポイント⑥:歩隔(左右足の間隔)をとる
      • ポイント⑦:進行方向につま先と膝をまっすぐ向ける
      • ポイント⑧:ヒップスイングを使う
    • -第59回 ウォーキングとゴルフ-その1

      最初から読む
      • ゴルフで健康に!良い歩きは良いゴルフに通じる
      • ポイント①:下半身の上に上半身をまっすぐ載せて歩く
      • ポイント②:歩隔をとって歩く
      • ポイント③:つま先の方向に膝を向ける
      • ポイント④:サイドステップでスムーズな体重移動の練習
    • -第60回 ウォーキングとゴルフ-その2

      最初から読む
      • 骨盤回旋を体得して、賞金女王に!
      • ポイント⑤:骨盤を回旋して歩く
      • ポイント⑥:ゴルフスイングは、骨盤を土台にして回旋する
    • -第61回 ウォーキングとゴルフ-その3

      最初から読む
      • 100m走には上半身のパワーが必要
      • ポイント⑦:肩を下げ、タイミングよく腕を振って歩く
      • ポイント⑧:骨盤の動きに連動して肩甲骨を開閉する
      • ポイント⑨:ゴルフショットでは肩を下げて脇を締める
      • ポイント⑩:ゴルフスイングは肩甲骨から
    • -第62回 ウォーキングとゴルフ-その4

      最初から読む
      • 筋力がついて飛距離が伸びても、ブレないスイングフォーム
      • ポイント⑪[ウォーキング編]:重心を下げ、ふんばって歩く
      • ポイント⑪[ゴルフスイング編]:重心を下げ、スイングする
      • ポイント⑫:頭を動かさないでスイングする
    • -第63回 ステップ運動

      最初から読む
      • 血圧・血糖・総コレステロール値も改善、減量効果も!階段上りとステップ運動
      • ステップ運動は、“ちょうどいい具合に”全身に負荷をかけられる!
      • ステップ運動の行い方
      • ステップ運動は、秘密の減量トレに最適!
    • -第64回 チェアエクササイズ-その1

      最初から読む
      • チェアエクササイズは、関節痛のある人も安心!
      • チェアエクササイズの注意点と行い方
      • チェアエクササイズ種目[1][2][3]
    • -第65回 チェアエクササイズ-その2

      最初から読む
      • 体操の継続が介護費用を節減する
      • おさらい:チェアエクササイズの注意点と行い方
      • チェアエクササイズ種目[4][5]
      • チェアエクササイズ種目[6]
    • -第66回 チェアエクササイズ-その3

      最初から読む
      • 持久運動で毛細血管が増加する
      • おさらい:チェアエクササイズの注意点と行い方
      • チェアエクササイズ種目[7][8]
      • チェアエクササイズ種目[9][10]
    • -第67回 スクワット-その1

      最初から読む
      • 「歩く人。」プロジェクトが、運動器の10年・日本賞を受賞
      • スクワットは歩くための重要な筋肉を強化できる
      • 中高年以降のスクワットは、膝関節に配慮が必要
      • 膝関節に配慮したスクワット ― ゆっくり・膝関節を捻じらない
      • 膝関節に配慮したスクワット ― 静止する
    • -第68回 スクワット-その2

      最初から読む
      • 歩く達人は、速く歩けてメカニカルストレス(機械的負荷)が小さい
      • イスを使ったアイソメトリックスクワット(強度別)
      • 片脚のアイソメトリックスクワット(強度別)
    • -第69回 リフティング(持ち上げ運動)

      最初から読む
      • リフティングは、日常生活動作のための基礎トレーニング
      • 腰痛を防ぐスクワット姿勢、腰痛を招くデリック姿勢
      • スクワット姿勢をつくる
      • 身近なバケツを使ってリフティングのトレーニング
    • -第70回 五十肩を防ぐ-その1

      最初から読む
      • 腕を吊り上げている筋力の低下が、五十肩を招く
      • 棘上筋は、上腕骨を肩甲骨に引き寄せる
      • 五十肩を防ぐ、棘上筋のトレーニング
      • 棘上筋のトレーニング後に行う、振り子ストレッチ
    • -第71回 五十肩を防ぐ-その2

      最初から読む
      • 肩関節後面の筋力低下も五十肩を招く
      • 肩関節後面の筋力は前面より弱い
      • 五十肩を防ぐ棘下筋のトレーニング:重りを持って行う方法
      • 五十肩を防ぐ棘下筋のトレーニング:ゴムバンドを使って行う方法
      • 棘下筋のトレーニング後に行う、肩回旋のストレッチ
    • -第72回 肩こりを防ぐ-その1

      最初から読む
      • 下向き姿勢は肩こりの原因
      • 下を向くと首や背の筋肉が緊張する
      • 胸のはりすくめで良い姿勢づくり:立位で行う方法
      • 胸のはりすくめで良い姿勢づくり:座位で行う方法
    • -第73回(最終回) 肩こりを防ぐ-その2

      最初から読む
      • 静的作業と運動不足が肩こりの原因
      • 肩ほぐしのストレッチ
      • 肩周囲の筋力トレーニング:シュラッグ
      • 肩周囲の筋力トレーニング:ワンハンドドローイング
      • ワンハンドローイング後に行う、下向き振り子ストレッチ

教えて!ドクター

  • 隠れ糖尿病を見逃さない!

    隠れ糖尿病を見逃さない!

    • -第1回 健康診断を長年受けていない人へ

      最初から読む
      • あなたに潜む糖尿病を、自宅でチェック
      • 試験紙に尿をかけるだけでいい、尿糖自己測定(SMUC)
    • -第2回 自宅でもかなり正確な血糖値測定ができる

      最初から読む
      • 自宅でできる血糖自己測定血糖自己測定(SMBG)でチェック
      • 血糖自己測定(SMBG) はどんな人に利用されている?
  • 新しい血糖測定CGM(持続血糖測定)

    新しい血糖測定CGM(持続血糖測定)

    • -第1回 CGMで血糖値の24時間の変動を正確に把握

      最初から読む
      • 血糖値の日内変動を把握するために
      • CGM(持続血糖測定)は、どのように血糖値を測定する?
    • -第2回 CGMはどんな人に適しているの?

      最初から読む
      • CGMのメリットが特に活かされる患者さん
      • CGMシステムの特長
    • -第3回 CGMを使うとなったら、どんな風に進めるの?

      最初から読む
      • 具体的なCGMシステム使用の流れ
      • CGMシステムの実績
  • 糖尿病ドクターの新しい糖尿病治療薬話

    糖尿病ドクターの新しい糖尿病治療薬話

    • -第1回 SGLT2阻害薬は、ブドウ糖の再吸収を阻害する

      最初から読む
      • 尿のろ過時に糖の再吸収を阻害して血糖値を下げる、SGLT2阻害薬
      • 糖尿病治療薬(経口血糖降下薬)の種類
      • SGLT2阻害薬の有効性、安全性はどうか?
    • -第2回 SGLT2阻害薬はどんな糖尿病患者さんに処方される?

      最初から読む
      • SGLT2阻害薬が適応するのはどんな患者さん?
      • SGLT2阻害薬の効果が期待できる患者さんは……
      • SGLT2阻害薬のリスクの方が高いのは……
    • -第3回 DPP-4阻害薬に期待されること

      最初から読む
      • DPP-4阻害薬は、数ある糖尿病治療薬の中でよく使われている
      • DPP-4阻害薬のさまざまな有益な作用
      • DPP-4阻害薬が、第一選択薬や併用薬として選ばれる理由
    • -第4回 DPP-4阻害薬で効果のあった実例

      最初から読む
      • 視力低下がきっかけで受診。第一選択薬としてDPP-4阻害薬を服用
      • 糖尿病歴が約20年。併用薬としてDPP-4阻害薬を服用
  • インスリン療法を知ろう!上手に使って血糖コントロールを改善

    インスリン療法を知ろう!上手に使って血糖コントロールを改善

    • -第1回 インスリンとは?

      最初から読む
      • インスリンはいつどのように分泌されるのか
      • インスリン療法は最も自然で確実な治療法
      • インスリン療法が適応されるとき ― 絶対的適応
      • インスリン療法が適応されるとき ― 相対的適応
    • -第2回 インスリン製剤の打ち方

      最初から読む
      • インスリン製剤の種類と打ち方のパターン
      • 速効型または超速効型インスリン製剤を主にもちいるパターン
      • 混合型、中間型または持効型溶解インスリン製剤を主にもちいるパターン
    • -第3回 インスリン療法の実例

      最初から読む
      • インスリン製剤の「単位」について
      • 「血糖値が上がったのはだれの責任?」-責任インスリン
      • 生活スタイルに応じて1日2回
      • HbA1c値により強化インスリン療法を選択
    • -第4回 ここが知りたい! Q&A~日常生活への影響は?

      最初から読む
      • インスリンQ&A : インスリンって一生続くの? 生活スタイルに変化は? 保管は?
      • インスリンQ&A : インスリンって、副作用はある?
    • -第5回 ここが知りたい! Q&A~注射の打ち方は?

      最初から読む
      • インスリンQ&A : インスリン注射は、難しい?痛い?
      • インスリンQ&A : インスリン注射は、どこに打つ?
  • 糖尿病と血管障害

    糖尿病と血管障害

    • -第1回 糖尿病と心臓疾患

      最初から読む
      • 糖尿病だと、ガンよりも心配な心臓病
      • 糖尿病で喫煙者、リスクが跳ね上がる
      • 心臓ドックで、早期発見を
    • -第2回 糖尿病と脳血管障害(脳卒中)

      最初から読む
      • HbA1cが1%上昇すると、脳卒中の発症率は12%上昇
      • 脳卒中の予防のために
      • 脳ドックで、脳卒中を早期発見
    • -第3回 糖尿病と末端動脈疾患

      最初から読む
      • 末梢動脈疾患の重症患者は、5年後に生きていられる確率40%
      • 末梢動脈疾患の進行を防ぐ
    • -第4回 糖尿病と腎臓病

      最初から読む
      • 糖尿病の3大合併症の中で最も怖い、糖尿病腎症
      • 腎症だと、高確率で心臓の血管にも合併症が
    • -第5回 糖尿病と眼病変

      最初から読む
      • 年間3,000人が失明! 糖尿病網膜症
      • 糖尿病網膜症の進行と自覚症状
      • 糖尿病網膜症は、血管の病変です
  • [糖尿病対策] 体脂肪を減らす!筋トレのススメ

    [糖尿病対策] 体脂肪を減らす!筋トレのススメ

    • -第1回 毎日1万歩。でもやせないのはなぜ?

      最初から読む
      • 有酸素運動、実はさほどカロリーを消費しない
      • 有酸素運動、その意外な落とし穴
    • -第2回 効率よく体脂肪を減らす秘訣

      最初から読む
      • なぜ40歳頃から体重が増えるのか
      • 基礎代謝が上がると脂肪燃焼しやすい身体に
    • -第3回 有酸素運動と筋力トレーニングの違い

      最初から読む
      • 有酸素運動は、車を走らせてガソリン消費するようなもの
      • 無酸素運動は、排気量の大きなエンジンでアイドリング中もガソリン消費するようなもの
    • -第4回 効果的な筋力トレーニングとは

      最初から読む
      • できるだけ大きな筋肉群を鍛える
      • 一番大きな筋肉をトレーニングする、スクワット
      • 週に3回、スクワットとプッシュアップ
    • -第5回 筋トレ2週間で、血糖値が低下!

      最初から読む
      • 筋トレには、直接的な血糖降下作用がある
      • インスリン分泌が低下した糖尿病でも、筋トレなら糖をエネルギーに変換
  • 糖尿病と目の合併症

    • -第1回 目の合併症はこんなにある

      最初から読む
      • 網膜症だけじゃない、糖尿病の目の合併症
      • 合併症:発症頻度が10%以上のもの
      • 合併症:発症頻度が10%以下のもの
    • -第2回 糖尿病網膜症と黄斑症

      最初から読む
      • 網膜症が現れたら、糖尿病は重度
      • 網膜症はどうやって進行する?
      • 網膜症だと、黄斑症にもなりやすい
    • -第3回 糖尿病網膜症が進行する要因

      最初から読む
      • 網膜症に影響する因子
      • 網膜症-全身因子とは
      • 網膜症-眼局所因子とは
    • -第4回 眼底出血と全身の合併症

      最初から読む
      • 目は唯一、体を切らずに血管の状況がわかる器官
      • 網膜静脈閉塞症(RVO)- 眼底出血の原因は網膜症だけじゃない
      • 網膜静脈閉塞症(RVO)が起きたとき、全身の血管も動脈硬化を起こしている
    • -第5回 糖尿病網膜症の治療

      最初から読む
      • 網膜症の治療は、レーザー・手術・注射・薬(点眼・内服)がある
      • 注射による治療
  • 糖尿病・よもやま話

    • -第1回 糖尿病は、エネルギーのムダ使い

      最初から読む
      • 「エネルギーのムダ使い」は、糖尿病にも言えるのです
      • これが「ムダ使い」の理由です
    • -第2回 糖尿病は、血管の病気?

      最初から読む
      • 糖の代謝異常が、血管の病気になるのはなぜ?
      • 「去年もこのくらいの血糖値オーバーだったから、大丈夫」は要注意
    • -第3回 糖尿病は、治らない?

      最初から読む
      • すい臓のβ細胞は、一度機能が低下したら回復が難しい
      • インスリン注射で、すい臓のβ細胞の数・機能が回復する?
    • -第4回 糖尿病患者は、年々増加している?

      最初から読む
      • 日本人は、糖尿病になりやすい体質
      • 生活習慣なら変えられる
    • -第5回 新しい治療薬の開発

      最初から読む
      • 患者さんの病態に合わせて使われる、糖尿病治療薬
      • インクレチン薬 ― DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬
    • -第6回 妊娠がきっかけで糖尿病に?

      最初から読む
      • 妊娠糖尿病って?
      • 妊娠中の糖尿病の治療法は?
    • -第7回 ストレスで血糖値が上がる?

      最初から読む
      • ストレスと血糖値の関係
      • こんなことでも、血糖値が上がる「ストレス要因」?
    • -第8回 糖尿病は、老化を進める?

      最初から読む
      • 高血糖は、皮膚に悪影響を及ぼす
      • 高血糖は、美肌の敵
  • 糖尿病腎症を知る!

    • -第1回 糖尿病腎症とは?

      最初から読む
      • 糖尿病3大合併症のひとつ、糖尿病腎症
      • 糖尿病腎症は、透析治療開始の原因疾患 第1位!
    • -第2回 腎症になるとどうなる?

      最初から読む
      • 糖尿病腎症、その症状は?
      • 糖尿病腎症の病期分類
    • -第3回 早期発見のために

      最初から読む
      • 糖尿病腎症、早期発見の重要性
      • 糖尿病腎症の検査
    • -第4回 治療法は-その1

      最初から読む
      • 糖尿病腎症の発症させない、進行させないために
      • 食事療法の注意点は?
    • -第5回 治療法は-その2

      最初から読む
      • 透析導入期に進行したら
      • 透析
      • 腎臓移植
  • 糖尿病神経障害を回避せよ!

    • -第1回 糖尿病神経障害って?

      最初から読む
      • 糖尿病3大合併症のひとつ、糖尿病神経障害
      • 糖尿病神経障害って、どんなもの?
    • -第2回 進行するとどうなる?

      最初から読む
      • 糖尿病神経障害、気づかずに放置すると……
      • 糖尿病神経障害の検査と診断
    • -第3回 神経障害の治療って?

      最初から読む
      • 治療の基本は、血行をよくすること
      • 糖尿病神経障害の治療薬
  • 要注意!糖尿病予備軍

    • -第1回 耐糖能異常/境界型糖尿病って?

      最初から読む
      • 糖尿病予備軍-「耐糖能」が「異常」って何?
      • もしあなたが、境界型糖尿病だと判定されたら?
    • -第2回 耐糖能異常になりやすい人

      最初から読む
      • 耐糖能異常になりやすい人、なりにくい人
      • 喫煙は、耐糖能異常・糖尿病発症のリスクを高める
    • -第3回 耐糖能異常の悪影響

      最初から読む
      • 耐糖能異常が、血管系障害を促進する
      • 食後高血糖にご用心
    • -第4回 耐糖能異常の治療

      最初から読む
      • 耐糖能異常 ― 食事療法・運動療法
      • 耐糖能異常 ― 薬物療法
    • -第5回 耐糖能異常 おさらい

      最初から読む
      • 耐糖能異常 ― おさらい1
      • 耐糖能異常 ― おさらい2
  • 糖尿病のあれこれ

    • -第1回 糖尿病と歴史

      最初から読む
      • 飽食のローマ人、平安貴族も糖尿病?
      • 20世紀、糖尿病治療薬が登場
    • -第2回 肥満だけが原因じゃない

      最初から読む
      • さまざまな糖尿病の原因
      • 肥満だけが原因じゃない
    • -第3回 糖尿病と闘う格闘家?!

      最初から読む
      • ああしろ、こうしろ、それはダメ、と言われても
      • 病気や人間の体について理解すること
    • -第4回 糖尿病と歯の関係

      最初から読む
      • 歯磨きで改善される糖尿病!?
      • さらば糖尿病! 歯医者へGO!
    • -第5回 糖尿病と食欲

      最初から読む
      • 糖尿病の回避のためのダイエット、それは食欲との戦い
      • 食欲の増減のメカニズム
    • -第6回 糖尿病と生活習慣-その1

      最初から読む
      • 糖尿病と生活習慣の関係を考えてみよう
      • 生活習慣-その1-食習慣
    • -第7回 糖尿病と生活習慣-その2

      最初から読む
      • 自分を客観的に観察してみよう
      • 糖尿病とすい臓の関係
    • -第8回 糖尿病とうつ病

      最初から読む
      • 糖尿病とうつ病の関係は?
      • 対処法キーワードは「ストレスのかからない範囲で」
    • -第9回 糖尿病とタバコ

      最初から読む
      • タバコを吸うと糖尿病になりやすい?
      • 禁煙したら、食事がおいしい!-食べ過ぎにはご用心
    • -第10回 糖尿病と心臓病

      最初から読む
      • 要注意!糖尿病の人は、心臓病になりやすい
      • 自覚症状がないまま、突然心筋梗塞が襲うことも
    • -第11回 糖尿病と炭水化物

      最初から読む
      • カーボカウントって?
      • 加圧トレーニング、はじめませんか?
  • 糖尿病と治験

    • -第1回 次世代糖尿病薬

      最初から読む
      • まったく新しい糖尿病治療薬、インクレチン薬とは?
      • GLP-1受容体作動薬とDPP-4阻害薬
    • -第2回 次世代糖尿病薬[GLP-1受容体作動薬]

      最初から読む
      • 専門医の関心がますます高まる、GLP-1受容体作動薬
      • GLP-1受容体作動薬-エクセナチドとリラグルチド
    • -第3回 次世代糖尿病薬[DPP-4阻害薬]

      最初から読む
      • 錠剤だから使いやすい、DPP-4阻害薬
      • 国内外を問わず開発がすすむ、DPP-4阻害薬
    • -第4回 次世代糖尿病薬[SGLT2阻害薬]

      最初から読む
      • 世界的に開発が進められている、SGLT2阻害薬
      • 尿糖が出ても大丈夫なんです、SGLT2阻害薬の作用と副作用

教えて!歯医者さん

  • 歯医者さんで糖尿病対策

    歯医者さんで糖尿病対策

    • -第1回 歯医者さんが糖尿病を指摘?

      最初から読む
      • 歯周病だと糖尿病に、糖尿病だと歯周病になる!
      • 歯医者へ行こう!
    • -第2回 歯周病を予防する

      最初から読む
      • 歯周病って、どんなもの?
      • 歯周病予防、歯磨きは一歯ずつ丁寧に
    • -第3回 虫歯を予防する

      最初から読む
      • 糖尿病になると、お口の中は虫歯ができやすい環境に
      • 虫歯予防に、フッ素
      • 虫歯予防に、キシリトール
    • -第4回 糖尿病だとインプラントができない

      最初から読む
      • 糖尿病だと、高度歯科治療ができないこともある
      • 糖尿病の人が高度歯科治療を受けるときの注意点
      • 自分の歯があればこそ、楽しく充実した人生に

教えて!薬剤師さん

  • 糖尿病の治療薬

    • -第1回 経口糖尿病薬の種類と特徴

      最初から読む
      • 5種類の経口糖尿病薬
      • それぞれの特徴は?
    • -第2回 スルホニル尿素薬(SU薬)とグリニド薬

      最初から読む
      • インスリン分泌のメカニズム
      • スルホニル尿素薬(SU薬)とグリニド薬の働きの違い
    • -第3回 ビグアナイド薬(BG薬)

      最初から読む
      • ビグアナイド薬(BG薬)の歴史
      • ビグアナイド薬(BG薬)の作用
    • -第4回 チアゾリジン薬(TZD薬)

      最初から読む
      • チアゾリジン薬(TZD薬)と善玉・悪玉アディポサイトカイン
      • チアゾリジン薬(TZD薬)を服用するときの注意点
    • -第5回 α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI薬)

      最初から読む
      • α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI薬)の作用のメカニズム
      • α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI薬)の特徴と副作用は?
    • -第6回 インスリン療法-その1

      最初から読む
      • インスリンの歴史
      • インスリン療法の適応-1
      • インスリン療法の適応-2
    • -第7回 インスリン療法-その2

      最初から読む
      • インスリン分泌動態
      • インスリン製剤の種類と特徴
    • -第8回 インスリン療法-その3

      最初から読む
      • インスリン製剤の注射方法および注射部位
      • インスリン注入器の種類
    • -第9回 インスリン療法-その4

      最初から読む
      • インスリン製剤の保存方法・注意点
      • 強化インスリン療法
    • -第10回 インスリン療法-その5

      最初から読む
      • 血糖自己測定(SMBG)
      • インスリン注射剤の代表的な投与パターン
    • -第11回 インスリン療法-その6

      最初から読む
      • 低血糖症、その症状と原因は?
      • 低血糖症がでたら、その対策は?
    • -第12回 ジェネリック医薬品-その1

      最初から読む
      • ジェネリック医薬品とは
      • ジェネリック医薬品の開発
    • -第13回 ジェネリック医薬品-その2

      最初から読む
      • ジェネリック医薬品の普及率
      • ジェネリック医薬品のメリット・デメリット
    • -第14回 ジェネリック医薬品-その3

      最初から読む
      • ジェネリック医薬品の薬価
      • 糖尿病治療薬の先発医薬品とジェネリック医薬品の薬価比較
    • -第15回 糖尿病治療薬の飲み合わせ-その1

      最初から読む
      • 薬物相互作用-薬物動態学的作用
      • 薬物相互作用-薬力学的相互作用
    • -第16回 糖尿病治療薬の飲み合わせ-その2

      最初から読む
      • 薬とアルコールを同時に飲むと、どうなる?
      • 糖尿病治療薬とアルコールの相互作用
    • -第17回 糖尿病治療薬の飲み合わせ-その3

      最初から読む
      • 糖尿病とアルコールの関係
      • その他の飲み物との薬物相互作用
    • -第18回 糖尿病治療薬の飲み合わせ-その4

      最初から読む
      • タバコが体へ与える影響、3大有害物質
      • 糖尿病治療薬とタバコの相互作用
    • -第19回 糖尿病治療薬の飲み合わせ-その5

      最初から読む
      • 健康食品やサプリメント、効果・機能が認められたものとそうでないもの
      • 保健機能食品 ― 特定保健用食品(トクホ)の飲み合わせ
    • -第20回 糖尿病治療薬の飲み合わせ-その6

      最初から読む
      • 保健機能食品 ― 栄養機能食品について
      • 保健機能食品 ― 栄養機能食品の注意喚起
      • 保健機能食品 ― 栄養機能食品の飲み合わせ
    • -第21回 糖尿病治療薬の飲み合わせ-その7

      最初から読む
      • 保健機能食品(栄養機能食品)-ビタミンと糖尿病の関係 1
      • 保健機能食品(栄養機能食品)-ビタミンと糖尿病の関係 2
      • 保健機能食品(栄養機能食品)-ミネラルと糖尿病の関係
    • -第22回 糖尿病治療薬の飲み合わせ-その8

      最初から読む
      • 一般的な食品と糖尿病治療薬との飲み合わせ
      • 玉ねぎや生姜やきのこ類と、糖尿病治療薬の飲み合わせは……
      • ゴーヤなどの緑黄色野菜と、糖尿病治療薬の飲み合わせは……
      • 食品だから、気にする必要なし。ただし健康食品やサプリは用法・用量に注意を

教えて!糖尿病療養指導士さん

  • Come On! 糖尿病教室

    Come On! 糖尿病教室

    • -第1回 糖尿病療養指導士って?

      最初から読む
      • ご存知ですか? 糖尿病療養指導士
      • 糖尿病療養指導士 Q&A
    • -第2回 糖尿病教室へ行ってみよう!

      最初から読む
      • 糖尿病教室ってどんな感じ?
      • 日本人の糖尿病、発見されにくい食後高血糖が多い
    • -第3回 血糖コントロール指導って?

      最初から読む
      • 血糖コントロールってなぜ必要なの?
      • 血糖コントロールの検査って?
      • SMBG(血糖自己測定)指導
    • -第4回 個人療養指導:糖尿病腎症

      最初から読む
      • 糖尿病腎症、透析予防管理加算により国を挙げて透析への進行を阻止
      • 糖尿病腎症に関する指導:Aさん(53歳・会社員)の場合
      • 血液をろ過する力の指標 GFR(糸球体ろ過量)
    • -第5回 糖尿病とガンの関係

      最初から読む
      • 個人療養指導:Bさん(62歳・自営業)の場合
      • 運動・食事療法もがんばっているのに、血糖コントロールが悪化する
      • 血糖コントロール悪化の原因、薬の二次無効とガン
    • -第6回 心筋梗塞・狭心症のリスク

      最初から読む
      • 糖尿病だと、心筋梗塞などの発症や死亡率が高い
      • 痛くない心筋梗塞?(無痛性心筋梗塞):Cさん(63歳・自営業)の場合
      • 血糖の平均を示す「HbA1c」だけでは、動脈硬化かどうかわからない
    • -第7回 脳血管障害のリスク

      最初から読む
      • 糖尿病だと、心筋梗塞などの発症や死亡率が高い
      • 左目のかすみを訴えた:Dさん(69歳・男性)の場合
      • Dさんの目のかすみは、頸動脈の血管が狭窄で目に栄養が届かずに起きた
      • 頸動脈エコーで、無症候性の脳血管障害を見つける
    • -第8回 糖尿病神経障害

      最初から読む
      • 糖尿病で最初に現れる合併症、神経障害
      • 血糖値が改善した途端に足のしびれを訴えた:Eさん(61歳・女性)の場合
      • 糖尿病性神経障害は、なぜ起こるの? どんな症状が出るの?
      • 神経障害を発見するために
    • -第9回 自律神経系の障害

      最初から読む
      • 糖尿病神経障害で、自律神経にも障害が現われると……
      • 交感神経と副交感神経の働き
      • 下痢が続いて、めまい(立ちくらみ)を訴える:Fさん(75歳・女性)の場合
      • 糖尿病神経障害で自律神経の機能が低下すると
    • -第10回 セルフチェックで足切断を回避

      最初から読む
      • 糖尿病神経障害が進行すると、傷ができても痛みに気づかない
      • 足の冷感を訴えたGさん:(60歳・女性)の場合
      • 足の血圧検査で血管が細くなっているかどうか知る
      • あわや切断!ささいな靴ずれも、糖尿病神経障害の合併患者にはハイリスク
      • 1日1回のセルフチェックで、切断のリスクを回避
    • -第11回 糖尿病網膜症の悪化に注意

      最初から読む
      • 糖尿病網膜症
      • はじめて糖尿病を指摘されたHさん:(50歳・男性)の場合
      • 血糖コントロールが改善したのに、目が見えにくい?
      • Hさんのようなケースでは、HbA1cは1ヵ月に0.5%ずつ下げる
    • -第12回 妊娠と糖尿病の関係

      最初から読む
      • 妊娠がきっかけで発症する、妊娠糖尿病
      • 妊娠して、はじめて糖尿病を指摘されたIさん:(29歳)の場合
      • 初期は食事・運動療法、妊娠中期からインスリン療法を追加するケースが多い
      • 過剰な「やせ願望」によるダイエットが、妊娠・出産にも悪影響
    • -第13回 子どもの肥満と糖尿病

      最初から読む
      • 子どもが肥満だと、小児2型糖尿病につながる
      • 検査で2型糖尿病を指摘された:Jくん(11歳・男子)の場合
      • 小児2型糖尿病は気づかれにくい
    • -第14回 子どものメタボを防ぐ

      最初から読む
      • 子どものメタボリックシンドローム
      • 腹痛を訴えた:Kくん(12歳・男子)の場合
      • 小児メタボリックシンドロームの特徴とは
      • わが子を将来の生活習慣病予備軍とさせないために
    • -第15回 成人して1型糖尿病を発症

      最初から読む
      • 小児の発症とは限らない1型糖尿病
      • 体重減少、口渇、多飲、多尿を訴えたLさん(34歳・女性)の場合
      • 突然「病気ですよ」と診断されても、受け入れられない
      • 1型糖尿病と2型糖尿病の相違点
    • -第16回 1型糖尿病、インスリン注射と低血糖

      最初から読む
      • 1型糖尿病の治療に不可欠なインスリン注射と血糖測定
      • 1型糖尿病と診断されたLさん(34歳・女性)のその後
      • インスリン注射の手技指導
      • インスリン注射による低血糖の予防と対処法
    • -第17回 強化インスリン療法と血糖自己測定

      最初から読む
      • インスリンの働きとは。インスリン不足になると?
      • 強化インスリン療法とカーボカウント法
      • インスリン療法に欠かせないSMBG(血糖自己測定)
    • -第18回 低血糖に注意! 認知症とシックデイ

      最初から読む
      • 低血糖のリスクが高いのはどんな人?
      • 低血糖と認知症の関係。高齢の糖尿病患者さんが注意したいこと
      • 食べていないのに血糖値が急上昇! シックデイに注意
      • シックデイのときの対処法
    • -第19回 糖尿病と歯のケア-その1

      最初から読む
      • 糖尿病患者にとって、口腔ケアはとても大切です
      • 歯磨きで歯ぐきに出血があるMさん(67歳・男性)
      • 糖尿病は易感染性。相互作用のある口腔感染症と糖尿病
    • -第20回 糖尿病と歯のケア-その2

      最初から読む
      • 歯を失う原因の第1位、虫歯? いいえ 実は糖尿病なんです!
      • 健康な歯肉になれば、糖尿病の改善にもつながります!
      • ドライマウスの悩みどころは、口臭だけじゃない
    • -第21回 早期腎症の検査

      最初から読む
      • 新規の人工透析導入の原因の第一位は、糖尿病腎症です!
      • 腎症3期のNさん68歳、「赤ワインは体にいい」を誤解
      • 早期腎症発見のための検査と病期分類をおさらい
    • -第22回 新しい糖尿病治療薬で血糖値が良好に

      最初から読む
      • ダイエットが成功しない糖尿病患者さんが、新しい糖尿病治療薬を服用すると
      • Oさんが服用したSGLT2阻害薬とは?
      • 一生続く糖尿病の治療、小さな成功体験の積み重ねが大切
    • -第23回 肥満になりやすい遺伝子

      最初から読む
      • ダイエットがなかなかうまくいかない
      • 脂肪細胞は悪者?
      • ハイブリッドな遺伝子の日本人
    • -第24回 内臓脂肪型肥満とアディポサイトカイン

      最初から読む
      • 高度の肥満で、生活習慣病は悪化する
      • 過食の原因と食欲中枢の関係
      • 内蔵脂肪型肥満は、生活習慣病の発症リスクを高める
      • 内臓脂肪から分泌される、生理活性物質「アディポサイトカイン」
    • -第25回 内臓脂肪より悪い!? 異所性脂肪

      最初から読む
      • 人間ドックで指摘された「異所性脂肪」
      • 第3の脂肪、異所性脂肪って?
      • 異所性脂肪は、内臓脂肪よりもやっかい!
      • 中性脂肪が増えると、遊離脂肪酸も増える

教えて!検査技師さん

  • 血液から見える健康

    • -第1回 HbA1cとは?

      最初から読む
      • 血中で、糖と結合していくHbA1c
      • HbA1cから見える、1~2ヵ月前の生活習慣
    • -第2回 HbA1c値は測定法で変わる?

      最初から読む
      • HbA1cの測定法-HPLC法、免疫法、酵素法
      • 測定法によってHbA1c検査値に差があることも?
    • -第3回 HbA1cに影響を与える要因について

      最初から読む
      • 血糖値が安定してもHbA1cが高いまま、というときは
      • HbA1cが異常に低いときは、特にご用心
    • -第4回 HbA1c国際標準法について

      最初から読む
      • HbA1cの標準化で、測定法差や施設間差を最小に
      • そしてHbA1c国際標準法へ
    • -第5回 グリコアルブミン-HbA1cの他にもある、糖尿病の検査

      最初から読む
      • グリコアルブミンって?
      • グリコアルブミンとHbA1c、その違い・使い分けは?
    • -第6回 1,5-AG-HbA1cの他にもある、糖尿病の検査

      最初から読む
      • 1,5-AG(1,5-アンヒドロ-D-グルシトール)って?
      • 1,5-AGとHbA1c、グリコアルブミン-その違い・使い分けは?
    • -第7回 経口ブドウ糖負荷試験-他にもある糖尿病の検査

      最初から読む
      • 経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)って?
      • 油断禁物!糖尿病予備軍。経口ブドウ糖負荷試験でわかります
    • -第8回 インスリン-他にもある糖尿病の検査

      最初から読む
      • インスリン(IRI)って?
      • インスリン(IRI)検査でわかること
      • HOMA-R(インスリン抵抗性指数)って?
      • インスリン分泌指数(insulinogenic index) って?
    • -第9回 Cペプチド-他にもある糖尿病の検査

      最初から読む
      • Cペプチド(CPR)って?
      • Cペプチド(CPR)検査でわかること
    • -第10回 グルカゴン-他にもある糖尿病の検査

      最初から読む
      • グルカゴンって?
      • 血中グルカゴン検査でわかること
      • グルカゴン負荷試験って?
    • -第11回 尿糖-他にもある糖尿病の検査

      最初から読む
      • 尿糖って?
      • 尿定性試験紙による尿糖検査について
    • -第12回 ケトン体-他にもある糖尿病の検査

      最初から読む
      • ケトン体って?
      • 血中ケトン体検査でわかること
      • 尿中ケトン体検査でわかること
    • -第13回 血糖-糖尿病の検査

      最初から読む
      • 血糖の検査の種類
      • 血糖検査でわかること
    • -第14回 糖尿病と肥満-肥満に関連する検査

      最初から読む
      • 糖尿病と肥満の関係
      • 肥満に関連する検査
    • -第15回 糖尿病腎症の血液検査

      最初から読む
      • 糖尿病腎症の血液検査-血清クレアチニン
      • 糖尿病腎症の血液検査-尿素窒素
    • -第16回 糖尿病腎症の尿検査

      最初から読む
      • 糖尿病腎症の尿検査-尿中微量アルブミン
      • 糖尿病腎症の尿検査-クレアチニンクリアランス
    • -第17回 遊離脂肪酸-他にもある糖尿病の検査

      最初から読む
      • 遊離脂肪酸って?
      • 遊離脂肪酸検査でわかること
    • -第18回 乳酸-他にもある糖尿病の検査

      最初から読む
      • 乳酸って?
      • 乳酸検査でわかること
    • -第19回 グリコアルブミン・2-他にもある糖尿病の検査

      最初から読む
      • グリコアルブミンのおさらい
      • グリコアルブミン検査でわかること
      • 日本赤十字社の献血協力者に対するグリコアルブミン検査導入
    • -第20回 糖尿病と糖尿病関連の検査

      最初から読む
      • 糖尿病の検査-1
      • 糖尿病の検査-2
      • 糖尿病腎症の検査
      • 肥満の検査
    • -第21回 HbA1cの国際標準化で表記が変わる

      最初から読む
      • HbA1c、2012年4月より国際標準化
      • HbA1c国際標準化、表記はどう変わる?
      • HbA1c国際標準化、今後の診断基準は?
    • -第22回 HbA1cの国際標準値と血糖コントロール目標の改訂

      最初から読む
      • HbA1cの国際標準化、2013年4月以降の運用は
      • 血糖コントロール目標の改訂で、目標がシンプルに3段階に
    • -第23回 インスリン抗体-HbA1cの他にもある、糖尿病の検査

      最初から読む
      • インスリン自己抗体とインスリン抗体
      • インスリン抗体検査でわかること
    • -第24回 抗GAD抗体、抗IA-2抗体-他にもある糖尿病の検査

      最初から読む
      • 抗GAD抗体検査と抗IA-2抗体検査で、糖尿病の1型か2型か判定
      • 1型糖尿病の判定は、抗体検査3つ併せてこそ精度が高まる

教えて!教授

  • スマートダイエットで行こう

    スマートダイエットで行こう

    • -第1回 活力年齢が健康のカギ

      最初から読む
      • 活力年齢って?
      • 糖尿病患者の場合は?
    • -第2回 活力年齢を若く保つには?-その1

      最初から読む
      • 糖尿病患者は、活力年齢が5~10歳老いている
      • 活力年齢を若く保つ! ~運動編~
    • -第3回 活力年齢を若く保つには?-その2

      最初から読む
      • 活力年齢を若く保つ! ~食生活編~
      • 食事の摂り方のポイントは?
    • -第4回 実例紹介(糖尿病腎症)

      最初から読む
      • 糖尿病腎症と闘う ~Tさん(59歳)の声
      • 糖尿病腎症と闘う ~奥様の声
    • -第5回 糖尿病予防の運動

      最初から読む
      • 糖尿病予防&脱出のために
      • 運動を楽しもう! エネルギー消費量を増やそう!
    • -第6回 効果的な運動の常識が変わる?-その1

      最初から読む
      • パラダイム転換-その1
      • パラダイム転換-その2
      • パラダイム転換-その3
    • -第7回 効果的な運動の常識が変わる?-その2

      最初から読む
      • パラダイム転換-その4
      • パラダイム転換-その4
      • パラダイム転換-その6

教えて!体験記

  • 糖尿病教育入院・体験記

    • -第1回 糖尿病教育入院って?

      最初から読む
      • はじめに。「糖尿病教育入院」ってなんでしょう?
      • 「絶対、糖尿病ですよ」
      • 血液検査の結果を見てビックリ!!!
    • -第2回 家族と職場の理解

      最初から読む
      • 糖尿病教育入院までの流れ
      • 言えない。明日は、教育入院前の受診だというのに。
      • 教育入院前の受診。「とりあえず食事・運動療法で」という期待
    • -第3回 いざ、入院!

      最初から読む
      • 教育入院中の生活パターン
      • いよいよ、教育入院。
      • 食事療法は、カロリー控えめだけじゃ不十分!
    • -第4回 経過は順調

      最初から読む
      • 一日血糖・一日蓄尿って何のためにやるの?
      • 教育入院2日目。糖尿病の食事のポイントは?
      • 300Kcal消費するための運動は?
    • -第5回 合併症を学ぶ

      最初から読む
      • 糖尿病の合併症が進行していないか
      • 教育入院3日目。合併症にご用心
      • 合併症の進行に早く気がつくため、日頃のケアが大切
    • -第6回 食品交換表

      最初から読む
      • 食品交換表とは
      • 教育入院4日目。基礎代謝量を上げよう!
      • 栄養バランスの味方、食品交換表
    • -第7回 外泊の心得

      最初から読む
      • 外泊は退院後の生活の予行練習
      • 教育入院5日目。グループワークで自分を見つめる
      • 明日から2日間の外泊
    • -第8回 外泊で見えた課題

      最初から読む
      • 自宅に戻って気づく、課題点
      • 教育入院6日目(外泊1日目)。ぶち当たった壁は
      • 教育入院7日目(外泊2日目)。エアロバイクを購入
    • -第9回 外食は要注意

      最初から読む
      • 総カロリーだけでなく、栄養バランスも大切
      • 教育入院8日目。外食はやっぱり高カロリー
      • 運動はメリットがいっぱい
    • -第10回 今後の治療方針が決まる

      最初から読む
      • 運動療法の効果的なタイミング
      • 教育入院9日目。一日血糖の結果は……
      • 診断の結果、今後の治療方針は
    • -第11回 教育入院、修了

      最初から読む
      • 退院後、日常生活の心構え
      • 教育入院10日目。退院のときがきた
      • 退院した午後、自宅にて
    • -第12回 教育入院から1年

      最初から読む
      • 教育入院Q&A
      • 教育入院から1年。食事・運動療法は意外と目標通りやれています
      • 教育入院から1年。生活の変化、気持ちの変化
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.