2016年 12月 07日
総合
総合分類なし
ハチミツはおいしい健康食!効果・効能と食べ方の注意点は?

ハチミツは栄養価が高く体に良い食品ですが、意外と知られていない効果・効能があることをご存じでしょうか。甘くて美味しいハチミツで健康を促進し、美容効果も高めましょう。
ハチミツの効果・効能
疲労回復・栄養補給
疲れた時には甘いものを食べたくなります。ハチミツの主成分はブドウ糖や果糖で、砂糖よりも消化吸収がはやくスムーズにエネルギーを補給してくれます。ビタミンやミネラル、亜鉛が体の疲れだけではなく脳の疲れも効果的に癒やしてくれます。
また病中病後の栄養補給にも適しています。
口内炎や喉の痛みに
ハチミツには成分のひとつであるグルコン酸に強力な殺菌作用があるため、喉の痛みや口内炎に効果があると言われています。
風邪をひいて喉が痛い時や口内炎ができた時に、ハチミツを溶かした水でうがいをするか、患部に直接塗ってみてください。うがい薬よりも体にやさしく、痛みを和らげてくれるでしょう。
ハチミツはビタミンBを豊富に含んでいますので、口内炎の原因であるビタミン不足の解消や栄養補給にもなります。
またハチミツに含まれるグルコン酸は、医療現場では傷口の消毒にも使用されている成分です。軽い火傷やすり傷にハチミツを塗ると、水ぶくれになりにくく、傷口を早めに治してくれる効果があります。
便秘・下痢を改善!?
ビフィズス菌は乳酸菌のひとつで、善玉菌と呼ばれているものです。善玉菌よりも悪玉菌が増えてしまうと腸内環境のバランスがくずれ、便秘や下痢になりやすくなります。ハチミツはビフィズス菌を増やす作用があり、さらにはアンモニアなどの有害物質の発生を抑える働きがあるといわれているので、便秘や下痢の改善に有効です。
ハチミツの種類
ハチミツには、花から採れる「花蜜」と、樹液から採れる「甘露蜜」があります。花蜜には、草花、樹木、ナッツ、フルーツなど、蜜源の植物によってさまざまな種類があります。また、西洋ミツバチと日本ミツバチによっても味わいが違います。
それぞれ、香り、風味、味わいが異なるので、いろいろ試して好みの一品を選ぶのも良いでしょう。なお、水飴やシロップなどの糖分を加え加熱した加工ハチミツもあるので、非加熱&天然のハチミツを選びたい方は、食品表示などをしっかりチェックしてください。
ハチミツの食べ方の注意点は?
加熱しない
ハチミツの効果を最大限に取り入れたい場合、加熱は避けましょう。ヨーグルトや牛乳に混ぜたり、そのまま食べるのが一番です。
ハチミツを加熱すると、ビタミンやミネラルなどの栄養素がこわれてしまいます。
45℃くらいから成分が変化すると言われていますので、熱いコーヒーや紅茶に混ぜるのもNGです。
食べ過ぎない
ハチミツは砂糖よりも甘みが強く、砂糖の代用品で使う場合、使用量も少なくてすみますが、同じ大さじ1杯で砂糖と比べた場合、ハチミツの方が高カロリーです。
ハチミツが健康や美容によいといっても、食べ過ぎてはいけません。
赤ちゃんは食べてはだめ
日本で市販されている天然のハチミツの数%にはボツリヌス菌が含まれていると言われます。
腸内環境が整っていない1歳未満の赤ちゃんが食べた場合、便秘などの乳児ボツリヌス症になることがあります。症状が悪化した場合、呼吸困難になることもあり大変危険です。
ハチミツは自然が作り出してくれる天然の健康食品です。最近はスーパーや百貨店、ネット通販でもいろいろな種類のハチミツを購入できるようになりました。あなたのお好みのハチミツをみつけて、美味しく、楽しく健康増進・美容に活用してください。