2017年 07月 18日
目のトラブル
目のトラブル
あなたの老眼はもうはじまっている!?

老眼は、私たちの体の老化が目(視力)に現れる現象のひとつで、ある時期が来ると誰にでも起こりうる現象です。多少個人差はありますが、40代に入るころから顕著化してきます。
顔にシワができるのと同じで、老眼という運命も避けることができません。最近ではパソコンや携帯電話などを使う機会が多く、30代の人が老眼のような状況になることも珍しくありません。
老眼とは?
人間の目は角膜と水晶体というレンズを通して物を見ていますが、特に近くを見る場合には、焦点を合わせるために水晶体が厚くなる必要があります。
ところが、老化が始まると水晶体は弾力を失い、水晶体を支える毛様体筋は次第にバネ性がなくなってしまいます。すると近くを見るときに、ピントを合わせるため水晶体を厚くすることがだんだんとできにくくなります。つまり、ピントを合わせる調節力が衰えてくるのです。
近眼の人は老眼にならない?

よく「近眼の人は老眼にならない」と言いますが、それは本当でしょうか。
そもそも近眼の人の目は、眼の長さが長く、近くのものがよく見える状態です。
近眼の人は、「老眼にならない」わけではなく、目がもともと近くを見る態勢になっているので、老眼の程度が軽いうちは、近眼のメガネをはずせば見えるというだけの話で、メガネをかけた状態ではやはり近くは見えにくくなってきます。老眼にならないというわけではありません。
老眼との上手なお付き合い
老化現象である老眼はすべての方に起こる現象で、残念なことに避けることができません。無理をして目をこらしてみようとすると疲れの原因となりますし、メガネをかけないで頑張ったからといって老眼が進まないということはありません。
生活の中で不便が生じたときに、十分なアドバイスのもと適正な度数の老眼鏡を使い、快適な「視生活」を送るのが何よりです。