2010年 03月 29日
予防と対策のヒント
予防と対策のヒント一覧
血糖値をコントロール
「糖尿病」は血糖値が高くなる病気。血糖値はインスリンでコントロールされるので、体内でインスリンを分泌しやすくすることが大切になります。ここでは、血糖値のコントロールに効果的な食品を紹介します。
食物繊維
食物繊維は胃の中に滞留する時間が長く、食べ物の吸収速度を穏やかにするため、血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。また、腸内で脂肪を吸収して排泄を促進します。食物繊維を多く含む食品はカロリーが低いので、肥満予防にも効果的。

※1日摂取目安量/20~25g
食物繊維の多い食品をチェック!
※ここで記した食物繊維の量は食品100gに対して計算したものです。
食物繊維、緑黄色野菜+油の効果

トマト

酢

アロエ

ゆず

ゆずジュースの作り方

プーアール茶

牡蠣

ほかに亜鉛を多く含む食品
和牛もも肉、豚レバー、豚もも肉、うなぎ、納豆、ホタテ
緑黄色野菜

ネバネバ食

ネバネバ(水溶性食物繊維)を多く含む食品
やまいも、オクラ、なめこ、里芋、レンコン、モロヘイヤ
ピーナッツ

まめ知識
食べる量を均一に
3食の量がばらばらだと、血糖値が不規則になってきます。食事は決めた時間帯にとり、少なくとも3~4時間は何も食べない時間をつくりましょう。食事の間隔が短いと、インスリンの分泌が追いつかず、高血糖になりやすい状態になってしまいます。
早食いは×
食べ方が早いとインスリンの分泌が血糖値の上昇に間に合わず、血糖値が高くなりやすくなります。ただ、あまりにもだらだらと食べ続けたり、間食が多かったりすると、血糖値が下がり切らないうちにまた上昇することになるので注意。
1