インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

2017年 05月 18日

総合

総合分類なし

腰痛の原因?太ももの硬い筋肉をストレッチで柔らかくしよう

腰痛の原因?太ももの硬い筋肉をストレッチで柔らかくしよう

たくさんの人が経験する腰痛ですが、原因が特定できないケースも多々あります。しかし、最近では太ももの硬さが腰痛の原因になると考えられています。今回は、腰痛の原因として注目されている太ももの硬さ、タイトハムについて詳しくみていきましょう。

 

腰痛の原因は何?

腰痛の多くは原因が特定できない!?

医師による診察やX線、MRIなどの画像検査で原因が特定できる腰痛を特異的腰痛といいます。これに対して、原因の特定できない腰痛を非特異的腰痛といい、腰痛全体のうちの約85%を占めています。多くの人が経験するぎっくり腰は、腰部の怪我ですが、具体的に腰のどの組織に問題が起きているかが特定できないため、非特異的腰痛に含まれます。

原因が特定できる腰痛は?

特異的腰痛は、主に以下のような原因によって引き起こされます。
・椎間板ヘルニア
骨と骨を繋ぐクッションの役割を果たしている椎間板が変性し、組織の一部が飛び出して神経を圧迫することで腰痛が生じます。
・腰部脊柱管狭窄症
神経の通っている脊柱管が周りの組織の変性などにより狭くなり、神経を圧迫するために腰痛が起こります。
・圧迫骨折
骨粗しょう症や加齢により骨がもろくなった状態で背骨(脊椎)に圧力が加わり、椎体が押しつぶされた状態です。脊椎のうち腰椎で圧迫骨折が起こると腰痛を引き起こします。
・細菌感染、癌の転移
感染性の脊椎炎や癌の脊椎への転移により腰痛が引き起こされます。
・内臓疾患
胃潰瘍や尿路結石などの内臓疾患が原因で腰痛が起きることがあります。

 

腰痛の原因になるタイトハムって?

では、原因が特定できない非特異的腰痛はどうして起こるのでしょうか。最近では、太ももの裏の筋肉が硬くなるタイトハムが原因のひとつではないかと考えられています。

タイトハムが腰痛を引き起こすのは何故?

大腿(太もも)の裏側にある大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋から構成される筋肉をハムストリングスといいます。ハムストリングスは、骨盤の下から膝の裏まで伸びている筋肉で、歩行、走行などで膝を曲げたり、股関節を後ろに伸ばしたりする際に大切な役割を果たします。このハムストリングスが硬くなった状態をタイトハムといいます。
ハムストリングスが柔らかい人は、前傾になった時に骨盤の動きに合わせて筋肉が伸びるため、楽に体を曲げることができます。しかし、タイトハムの人が前傾姿勢をとるとハムストリングスが十分に伸びないため、骨盤が前に倒れづらくなります。そして体を曲げようとすると、骨盤の代わりに腰椎が必要以上に動き負担がかかります。このような状態を繰り返すことによって腰部の筋肉が疲労し、腰痛が引き起こされてしまうのです。

タイトハムになる原因は?

一般的に筋肉が硬くなる原因には加齢や運動不足が挙げられます。しかし、タイトハムの原因には、これらの他に普段の生活での姿勢の悪さが考えられています。特に、椅子に浅く腰かけて背もたれにもたれかかるような座り方では、骨盤が後傾し、ハムストリングスがほとんど使われません。筋肉は刺激が少なく、あまり使われないと硬くなる特性を持っています。そのため、長時間椅子やソファに浅く腰かけるような姿勢をとっているとタイトハムの原因になるのです。

 

太ももの筋肉をストレッチで柔らかくしよう

腰痛の原因と考えられるタイトハムを改善するには、太ももの筋肉をストレッチなどで柔らかくすることが大切です。
あるテレビ番組では、タイトハムを改善する方法としてジャックナイフストレッチが紹介されていました。ジャックナイフストレッチとは、ジャックナイフ(折り畳み式ナイフ)のように体を折りたたむストレッチです。まず立位の状態で前傾になり、両手で両足首を掴んだら、胸と太ももの前面をぴったりつけ、徐々に膝を伸ばしていきます。ジャックナイフストレッチはハムストリングスが伸びるため、腰痛改善に効果的だと言われています。ただし、場合によっては、めまいや立ちくらみを誘発する恐れがあるほか、椎間板ヘルニアの人は症状が悪化する可能性もあります。
安全にハムストリングスを伸ばすには、仰向けに寝た状態でジャックナイフストレッチの格好をすると良いでしょう。両足を上げて腰を浮かせ、胸と太ももの前部がぴったりくっつくように膝を伸ばしていきます。この方法であれば頭に血が上らず、腰に体重がかかることもありません。また、片足ずつ順番に行えば、腰への負担をさらに軽減させることができます。

 

腰痛の改善や予防のためにも、日頃からストレッチをして太ももの筋肉を柔らかくしておきましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.