インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

2016年 10月 24日

総合

総合分類なし

夏の終わりは要注意!季節の変わり目に悪化するアトピー性皮膚炎

夏の終わりは要注意!季節の変わり目に悪化するアトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、細菌、ウイルス、アレルギー物質などが体内に侵入し、皮膚の免疫機能が過剰に反応することで生じる湿疹です。
アトピー性皮膚炎は、アレルギーを起こしやすい体質であれば起こりやすくなります。また、皮膚に長期間強い刺激を与えることや、疲労することなどによって、皮膚のバリア機能が弱ってしまい、症状が悪化することもあります。
さらに、アトピー性皮膚炎には、季節の変わり目に悪化しやすいという特徴もあります。そんなアトピー性皮膚炎にどう対応すれば良いのか。その予防法などについて紹介します。

 

アトピー性皮膚炎の特徴

アトピー性皮膚炎は、皮膚に炎症が起こる疾患です。主な症状は「かゆみ」と「湿疹」で、悪化の度合いによって肌の状態が変わっていきます。一番ひどい状態では、皮膚が真っ赤にただれ、体液が出て表面がじゅくじゅくしてきます。症状が改善すれば、ガサガサのごわついた皮膚が剥がれ落ち、正常の肌へと変化します。軽度か重度かで、治療期間は異なり、数ヵ月~半年間、1年以上かかる場合もあります。症状が出る部位は、関節の内側(肘、膝)や首、腹、顔面が主です。ただ、皮膚のある部位なら、どこでも症状が出る可能性があります。

 

秋に悪化しやすいアトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は人によって異なりますが、主な原因は、肌のバリア機能異常と免疫の過剰反応です。その他、ストレスや疲れ、環境の変化などの負担が原因となる場合があります。

季節の変わり目には、気温や湿度の変化により、肌への負担が増加することで、アトピー性皮膚炎が悪化しやすくなる傾向があります。特に秋は、一日の寒暖差が大きく、空気も乾燥し始める時期でもあり、肌への負担がより一層増える時期なので適切なケアが重要です。

 

アレルゲン除去と掃除が予防法

アトピー性皮膚炎の悪化を予防する方法は、大きく分けて2点あります。

1点目は、アレルゲン除去です。食物、ハウスダスト、花粉、紫外線、化学薬品など、アレルギーを悪化させる原因を、生活からなるべく取り除きましょう。2点目は、こまめな掃除と換気です。寝具、カーペット、エアコンのフィルター、換気扇、カーテンなど、ほこりがたまりやすい箇所を掃除しましょう。
ただ、アトピー性皮膚炎の原因は十人十色で個人差があるため、「これをやっておけば間違いない」といった保証がありません。それを理解したうえで、できる対策を講じていきましょう。
秋のアトピー性皮膚炎対策に関しては、季節の変化で皮膚に負担がかかることを前提に、早めにスキンケアをして肌のバリア機能を補うことが大切です。

 

セルフケアも大切!アトピー性皮膚炎の対策と治療

アトピー性皮膚炎の対策と治療に有効なポイントは3点あります。

薬物療法

1点目は、薬物療法。ステロイド薬(副腎皮質ホルモン剤)を使用することです。ステロイドは、過剰な免疫反応を抑えてくれます。強さには5段階があります。効果の強いステロイドから始めたら、症状改善に合わせて、効果の弱いステロイドに変えていき、最後には保湿剤へと進めるのが基本です。医師の診断を元に適切な種類や量、頻度で塗りましょう。

ステロイドの他にも、過剰なアレルギー反応を抑制する抗ヒスタミン剤の使用も有効です。季節の変わり目には、炎症が起こる前からステロイド薬や保湿剤を使用して、悪化を未然に防ぎましょう。

スキンケア

2点目は、スキンケアです。健康な皮膚は弱酸性で、様々な菌がバランスよく存在しています。一方、アトピー性皮膚炎の肌はアルカリ性寄りで、抵抗力と殺菌力が弱まっています。そこへ、アトピー性皮膚炎を悪化させる「黄色ブドウ球菌」が増えると、症状はさらに悪化してしまいます。入浴などで肌を清潔に保ち、保湿剤で肌をバリアして、黄色ブドウ球菌が肌に増えることを防ぎましょう。

セルフケア

3点目は、セルフケアです。アトピー性皮膚炎は、精神状態の影響を受けやすく、特にストレスを感じたときに、かゆくなります。ストレスを減らすため、ストレスをうまく発散しましょう。また、薬物療法やスキンケアも重要ですが、食事・運動・睡眠といった健康の基本を押さえることも大切です。炎症が悪化すると日常生活に様々な支障が出ることもありますが、その中で「どう病気と付き合っていくか」を意識して、改善に向かわせましょう。

 

季節の変わり目は、よりアトピー性皮膚炎が悪化しやすくなります。季節が変わる前から、予防、対策をしっかり行って、調子の良い状態で、次の季節を迎えましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.