インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

2017年 02月 16日

総合

総合分類なし

意外と知らないビタミンの歴史と名前の不思議

意外と知らないビタミンの歴史と名前の不思議

ビタミンについての雑学クイズに挑戦しよう!

12月13日は「ビタミンの日」。そこで、今回はビタミンにちなんだクイズに挑戦してみましょう!

Q:次の物質のうち、ビタミンに属さないものはどれでしょう?
①葉酸   ②ナイアシン   ③パントテン酸   ④ビタミンK   ⑤ビタミンP

A:⑤ビタミンP
ビタミンPはビタミンに近いはたらきを持つビタミン様物質ですが、厳密にいうとビタミンではありません。柑橘系に含まれるヘスペリジンをはじめ、蕎麦に含まれるルチン、玉ねぎに含有されるケルセチン等の総称で、フラボノイド化合物とも呼ばれています。主に毛細血管の強化や血圧上昇の抑制、血中の中性脂肪を分解する作用があります。

クイズの中のその他の物質についても簡単にご紹介しておきますね。
葉酸:水に溶けやすい水溶性ビタミンでビタミンB9とも呼ばれています。
ナイアシン:ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称でビタミンB3とも呼ばれる水溶性ビタミンです。
パントテン酸:水溶性ビタミンの一種でビタミンB5とも呼ばれています。
ビタミンK:脂に溶けやすい脂溶性ビタミンで、 フィロキノン、メナキノン、メナジオンの総称です。
ビタミンと名前の付く物質には、本当にさまざまな種類がありますね。

 

水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンが発見されるまで

ビタミンは、日本人の鈴木梅太郎氏によって世界で初めて発見されました。12月13日は「ビタミンの日」とご紹介しましたが、この日は鈴木梅太郎氏がのちにビタミンB1と同じ物質だと判明するオリザニンの発見を学会で発表した日です。
その後、アメリカのマッカラムは、動物の飼育実験中に、成長促進因子として脂溶性の物質と水溶性の物質があることを発見しました。これらは「脂溶性A」「水溶性B」と命名され、現在のビタミンA群とビタミンB群のいわれです。

 

ビタミンの名前には謎がある?

ビタミンの名前は、発見された順にアルファベットが割り振られています。しかし、途中で抜けているアルファベットがあるのに気づかれるでしょう。ビタミンB群にも抜けている数字がありますが、これはどうしてなのでしょうか?

アルファベットに欠番がある理由

ビタミンの名前を見ていくと、途中でアルファベットがいくつか抜けています。たとえば、ビタミンAからEまでは順番通りに揃っているのに、F、G、Hはなく、次は何故かビタミンKに飛んでいます。

実は、過去にはビタミンF、G、Hも存在していたことがあります。しかし、ビタミンFは必須脂肪酸のリノール酸と同じ成分であることがわかり、のちに削除されました。これと同様にビタミンGとHも発見後にビタミンB群に含まれる成分だと判明したために省かれています。このような理由からビタミンの名前には途中に欠番があるのです。
IとJはもともと発見されておらず、ビタミンKは血液凝固作用があるためオランダ語で凝固を意味する「koagulation」の「K」を取って名付けられました。

ビタミンB群の数字が抜けている理由

ビタミンBは発見当初、一種類のビタミンだと考えられていました。しかし、のちに複数の化合物の集合体であることがわかり、発見された順に数字が割り当てられたのです。しかし、この数字も途中いくつか抜けていて、現在残っているのはビタミン1、ビタミン2、ビタミン6、ビタミン12の4種類です。抜けた数字のビタミンは発見後に実はビタミンではなかったり、他のビタミンと同じ成分であることが判明したために削除されました。ビタミンB3やビタミンB5、ビタミンB9については、それぞれナイアシン、パンテトン酸、葉酸の名前で呼ばれる方が一般的になっています。

 

普段、何気なくビタミンの含まれる食品を食べながらも、意外とその歴史や名前の由来についてはご存じなかったのではないでしょうか?風邪が流行するこれからの季節、ビタミンが含まれる食事をバランスよく食べて元気に過ごしていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.