インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

くすりが私たちの手に届くまで

くすりが私たちの手に届くまで

くすりが誕生してから、私たちの手に届くまでには、およそ10年~15年という年月がかかります。
基礎研究、非臨床試験、治験など、多くのプロセスを経て、やっとひとつのくすりができ上がります。

01基礎研究 2~3年

くすりのもととなる新しい物質(成分)を植物・動物・微生物などの天然素材から発見したり、化学合成などのさまざまな科学技術によって作りだしたりして、将来くすりになる可能性や価値があるかを調べます。

02非臨床試験 3~5年

くすりになる可能性のある物質(成分)を、動物や細胞を用いて試験し、くすりの効果や安全性を確認します。また、その物質の吸収、分布、代謝、排泄の過程を調べる。並行して、品質や安定性に関する試験も行われます。

03臨床試験(治験)3~7年

3段階に分けて臨床試験を行います。

  1. フェーズ1(第1相)試験

    対象:少人数の健康な方

    • くすりの安全性を確認します
    • 体内でどのように吸収、分布、代謝、排泄されるかを調査します
  2. フェーズ2(第2相)試験

    対象:少人数の患者さん

    • くすりの安全性を確認します
    • 病気を治す効果があるかを確認します
    • くすりの使い方(用量、服薬期間、投与間隔)を定めます
  3. フェーズ3(第3相)試験

    対象:多人数の患者さん

    • 今までに使われているくすりなどと安全性や有効性を比較します
    • くすりの使い方(用量・服薬期間・投与間隔)を確認します
04承認審査 ~2年

製薬会社がデータをまとめ、くすりとして承認してもらえるよう、厚生労働省に申請する。承認が得られると、くすりとして製造・販売が可能になります。

05製造販売後調査 4~10年

製造・販売の承認が得られた後も、くすりの有効性と安全性を調査する必要があります。製薬会社は、製造販売後にいくつかの種類の調査を実施することが義務づけられています。

  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.