インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

2016年 12月 16日

総合

総合分類なし

気温が下がる寒い季節、高血圧の人は注意が必要

気温が下がる寒い季節、高血圧の人は注意が必要

寒い季節になると、血圧が上がりやすくなります。
気温が下がると身体は体温を逃がさないように、血管を収縮させます。血管が収縮すると血流が悪くなり、血を押し流すためにより強い力が必要になります。そのために血圧が高くなるのです。
もともと血圧が高い人は、寒さを感じる時期には特に注意が必要です。

 

急激な気温差に要注意

血圧が高い人は、寒い場所でさらに急激に血圧が高くなることで、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす危険性が生じます。急に寒い屋外に出た時や温かいお風呂場から寒い脱衣所に出た時、熱いお風呂に入った時などは注意が必要です。ちなみに、注意が必要な温度差の目安は10℃です。

温度変化による急激な血圧の上昇を避けるための対策法は
・脱衣所を暖めてから入浴する。湯船の蓋を取り、事前に浴室の温度も上げておく
・高血圧の人は、1番風呂を避ける
・湯船のお湯を熱すぎないようにする(目安は41度以下)
・寒い季節に外出する時には、マフラーや手袋などを使い、冷たい外気に当たる場所を減らして、暖かい服装をする
などがあります。

 

高血圧の数値

血圧とは、血が流れるときに血管にかける圧力を数値化したものです。血圧の適正値は、年齢や合併疾患によって異なりますが、最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg未満/最低血圧(拡張期血圧)は90mmHg未満とされています。
つまり、繰り返し測定しても最高血圧が140mmHg以上/最低血圧が90mmHg以上は高血圧ということになります。

 

高血圧で起こる問題とは?

高血圧の状態だとどんな問題が起こるのでしょうか?
血管には、本来弾力性があり血圧の上下に対応できる性質があります。しかし常に高血圧の状態が続くと、血管は張りつめた状態が続くため血管の壁の弾力性が失われ、固くなってしまいます。
これが高血圧によって起こる動脈硬化です。動脈硬化になると、命にかかわるような心臓や脳の病気を引き起こしやすくなります。脳の病気としては、脳梗塞や脳出血、心臓では心筋梗塞や狭心症などです。他にも大動脈瘤や腎障害、眼底出血などの原因になることもあります。

 

高血圧症の原因と治療法

高血圧症の原因とは?

高血圧症になる原因は、すべてがはっきりとは解明されていませんが、食生活などの生活習慣と遺伝的な要素が、原因の一部であることは判明しています。
生活習慣的要素は以下のものがあります。
・塩分の摂り過ぎ
・過度の飲酒
・タバコ
・心的なストレス
・運動不足
・肥満
・ミネラル(野菜や果物)の不足

他の病気が原因で高血圧症が引き起こされている場合もあります。これは原因がはっきりしているので、病気が治療できれば高血圧も解消されます。

高血圧症を治療する

高血圧症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法となります。食事療法と運動療法で一定の効果が得られない場合には、薬が処方されます。

食事療法とは、まず塩分を減らすことです。1日6グラム以下にすることが良いとされています。
そして、食事全体のカロリーを減らす、飲酒量を減らす、ということが重要です。

運動療法は、最低20分くらいで、毎日続けられるものが良いでしょう。
高血圧が続いて動脈硬化が悪化すると、治療は難しいばかりか、命に関わる病気を引き起こしかねません。


自宅に血圧計をひとつ置き、血圧を測ることを習慣にすることをおすすめします。
「最近血圧が高いことが続くな」と感じたら、食事内容を見直す、できるだけ歩くようにする、など早めに対策したいものです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.