インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

2013年 07月 16日

糖尿病の治療薬

-第22回 糖尿病治療薬の飲み合わせ-その8

玉ねぎや生姜やきのこ類と、糖尿病治療薬の飲み合わせは……

  玉ねぎには、切ったときに鼻にツーンとくる特有のにおいがありますが、このにおいの成分はイオウ化合物の「イソアイリン」です。
この成分は、インスリンが血液中のブドウ糖を細胞にとり込む作用を活性化する働きがあり、血糖値の上昇を抑える作用があります。
 
  生姜の辛み成分「6-ジンゲロール」には、食後の血糖値上昇を緩やかにする効果があることが分かっています。血糖値の上昇が抑えられるのは、6-ジンゲロールが「脂肪細胞」を増やすことで、インスリンの働きを活性化させ、筋肉や肝臓でのブドウ糖の取り込みを促進することによると考えられています。これは、第4回に糖尿病治療薬として紹介したチアゾリジン薬(TZD薬)とよく似た作用であると言えますね。
 
  まいたけには、βグルカン(ブドウ糖が連なった多糖類)のひとつ「X-フラクション」という有効成分が含まれています。この成分が、インスリンが血液中のブドウ糖を組織細胞に送り込む際に手助けをして、血糖値を下げる作用があります。
 

 

 

 

1 2 3 4
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.