インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

2016年 12月 02日

総合

総合分類なし

夏より冬の方が危険!?意外と知られていない隠れ脱水

夏より冬の方が危険!?意外と知られていない隠れ脱水

夏の間、こまめに水分補給をして脱水症状にならないよう気をつけていた方も多いと思います。じつは冬の脱水の方が危険だということをご存じでしょうか。

脱水症状になる原因や、意外と知られていない隠れ脱水についてご説明します。

 

隠れ脱水とは

冬の隠れ脱水について

脱水とは、簡単にいえば体内の水分量が異常な状態になること。
汗をかいたりして失った水分の量が、摂取した水分量よりも多い場合、脱水症状が起きます。

冬の隠れ脱水は、体の乾燥が原因でゆっくり、じんわりと脱水が進みます。夏に汗をかいて喉が渇くようなわかりやすい脱水ではないため、なかなか自分が脱水状態であることに気づきにくいことも特徴です。

隠れ脱水の症状について

隠れ脱水の初期の段階では、まず顔や唇がカサカサと乾燥してきます。だんだんと喉も渇き、口の中がネバついてくるので、この段階で水分補給をすれば大事に至ることはないでしょう。

脱水が進むと、イライラとして食欲もなくなってきます。
重度になると頭がクラクラしたり、頭痛や吐き気、手足のしびれに襲われることもあります。さらに悪化すると意識が遠のき精神障害が起きることもあります。

程度が軽い段階なら、水分と塩分を両方摂って十分に休息をとれば回復するでしょう。電解質を含んだスポーツドリンクが効果的です。

しかし重症化した時に水分補給をしようとしても吐いてしまい、かえって危険なことがあります。
一刻もはやく医師の診察をうけましょう。

 

脱水症のピークは2回!冬に隠れ脱水が起きる理由は?

日本の脱水症のピークは年に2回あります。
夏は高温多湿で汗をかきやすく体力も消耗しやすいため、もっとも脱水症状が起きやすい時期です。

次は秋から冬にかけての時期ですが、なぜ冬に脱水が起きるのでしょうか。

冬の乾燥が水分を奪う

冬は外気温が下がるとともに湿度が下がり、空気が乾燥します。
湿度が下がると体からも水分が失われるため、知らない間に体が乾燥しています。
体から蒸発している水分の約8割は皮膚や粘膜からと言われます。冬場の方が目や肌が乾燥しやすいのはこのためです。

寒い冬は喉が乾くことがあまりないため、知らないうちに脱水が起きていることがあるのです。

乾燥しやすい現代の高気密住宅

最近の日本の住宅は気密性が高く、特に冬はエアコンなどの暖房器具を使用するため、乾燥しやすくなります。屋内の湿度は屋外よりも10~20%も低いといわれています。

そのうえ、冬は寒くてあまり外出しないで家にいることが多くなるので、隠れ脱水になる傾向がさらに高くなります。暖かいコタツでつい眠ってしまうことも要注意です。

冬に増加するウイルス性の胃腸炎やインフルエンザ

ノロウイルスやロタウイルスが原因のウイルス胃腸炎は、冬に流行します。

発症すると激しい吐き気や下痢の症状におそわれます。これはウイルスを体外に排出しようとする自浄作用ですが、体液はどんどん排出されていきます。
この状態を放置すると手足のしびれや頭痛などの脱水症状が起き、風邪の状態も悪化してしまいます。

インフルエンザも冬に流行します。急な高熱により発汗し体内の水分が失われるため、脱水症になりやすいといえます。

 

隠れ脱水を防ぐには

夏の暑い時期は喉が乾くためよく水を飲みますが、気温が下がってあまり喉が乾かなくなる冬は意識して水分を摂る必要があります。

特に暖房が効いた部屋に長時間いる時は、喉が渇いたと感じる前に水分補給をしましょう。室内の乾燥にも気をつけましょう。

特に目や唇が乾いてきたら、隠れ脱水のサインかもしれません。

 


いかがでしたか。
こまめに水分を摂れば、隠れ脱水の予防だけではなく、お肌を体内から潤し、乾燥肌対策にもなります。
また新陳代謝を促進するので血行もよくなり、代謝があがることにより免疫力もあがるので、インフルエンザや風邪にかかりにくい体を作ることができます。

効果的に水分を補給し、厳しい冬を乗り切りましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.