インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム
Come On! 糖尿病教室

2015年 01月 28日

Come On! 糖尿病教室

-第24回 内臓脂肪型肥満とアディポサイトカイン

内蔵脂肪型肥満は、生活習慣病の発症リスクを高める

肥満には、皮下脂肪型肥満と内蔵脂肪型肥満があります。
内蔵脂肪型肥満は、ただ太っているだけでなく、そのまま放置することで糖尿病や高血圧症など生活習慣病の発症リスクを高めます。なぜなら内臓脂肪から生理活性物質が分泌されるためです。その上、生理活性物質が肥満を助長するという悪循環にも陥ります。

肥満がインスリン抵抗性を惹起するメカニズムは長い間不明でしたが、脂肪細胞が、エネルギーを中性脂肪の形で貯蔵するだけでなく、TNF-αやレプチンなどのさまざまな生理活性物質「アディポサイトカイン」を分泌する内分泌器官であることが解明されてきました。

肥満で肥大した脂肪細胞からは、さまざまな生理活性物質が大量に分泌されます。これらが骨格筋や肝臓でのインスリン抵抗性を引き起こします。なかでもMCP-1という物質が分泌されると、単球が脂肪組織内に入り、マクロファージ(大食細胞:本来は死んだ細胞を食べて消化する細胞)が形成され、このマクロファージにより組織内では慢性的な炎症が起こります。

慢性炎症により、炎症性サイトカインが産生され血液に入って全身に運ばれ、動脈硬化を進展させ全身に悪影響を及ぼします。一方で肥大化した脂肪細胞からはアディポネクチンの分泌が減少し、インスリン抵抗性が増大し、組織での糖の取り込みが減少します。
 

 

1 2 3 4
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.