インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

2012年 04月 02日

血液から見える健康

-第21回 HbA1cの国際標準化で表記が変わる

HbA1c国際標準化、表記はどう変わる?

こうした経緯を経て、国際標準値の使用を開始すべく2012年1月5日に日本糖尿病学会より「日常臨床及び特定健診・保健指導におけるHbA1c国際標準化の基本方針及びHbA1c表記の運用指針」が発表されました。
その後1月23日に換算式の変更が、2月14日に文言の一部変更がありましたが、その内容は要約すると以下の通りです。
 

今後のHbA1cの運用について

日常の診療では、2012年4月1日よりHbA1cの値は国際標準値であるNGSP値が、従来のJDS値と併記されます。

これに伴って、各々の表記は
NGSP値:「HbA1c(NGSP)」
JDS値:「HbA1c(JDS)」
と記載されます。

なお、検査項目名の表示・印字文字数が5文字以内という設定の臨床検査システムもありますので、その場合は、
NGSP値:大文字「A1C」
JDS値:従来通り「HbA1c」
と記載されます。

なお、このように併記されるのは日常の診療の場合のみで、特定健診・保健指導(いわゆるメタボ健診)では、1年間は従来通りのJDS値のみが用いられますので、ご注意ください(2013年4月1日以降の取り扱いについては、別途検討されます)。
 

NGSP値とJDS値の換算について

NGSP値とJDS値は、計算式で相互に換算できます。

NGSP値(%)=1.02×JDS値(%)+0.25(%)
JDS値(%)=0.980×NGSP値(%)-0.245(%)

下の表は、この計算式で換算したものです。ご自身のHbA1cがNGSP値とJDS値でどう変わるかご参考ください。NGSP値では、従来のJDS値に+0.3~+0.6というのがお分かりいただけると思います。

 

 

1 2 3
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.