インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム
[糖尿病・食事対策] 食べたもので体はできる!

2012年 07月 17日

[糖尿病・食事対策] 食べたもので体はできる!

-第14回 気になる?コレステロール

食べ物に含まれるコレステロール

今回は、気になっている方も多いと思われるコレステロールについてです。コレステロールは体に悪いとか、高いとダメだというイメージを持たれている方も多いかと思います。でもそうとは限らないのです。


コレステロールには、食べ物に含まれているコレステロールと、血液検査で示されるコレステロールとがあります。
これらが一緒になってしまって誤解を招くようですので、まずはそこを整理しましょう。

まず、食べ物に含まれているコレステロールについてです。
1日のコレステロール摂取量は300mg程度にするよう薦められています。
コレステロールは、卵やレバー、肉類などに多く含まれています。具体的にどの位含まれているかというと、卵1個には235mg。鶏や豚のレバー50g(1食分)には150mg前後。バラ肉やサーロインなどの肉類100g(1食分)には50~100mg程度含まれています。
よく「卵は1日1個まで」とか「レバーや魚の肝やイクラなどはコレステロールが多いから食べ過ぎないように」など言われますが、間違いではないのです。

ただ、卵の場合は確かにコレステロールを多く含むのですが、卵黄にはコレステロールを下げる効果のある栄養素が含まれます。この栄養素の働きによって、食べた分すべてが吸収されるわけではないことがわかっています。ですから、もちろん食べ過ぎは禁物ですが、過度に卵を怖がる必要はないのです。

また意外なところでは、ワカサギやウナギ、スルメなどの魚介類にも多く含まれています。魚介類は高たんぱく低脂肪で低エネルギーのものが多いので、糖尿病を気にされている方はよく食べているかと思います。
「え、コレステロールが多いの?」と心配になった方もいらっしゃるかもしれませんが、魚介類の身に含まれるタウリンには動脈硬化を予防する効果があります。ですからコレステロールが多い魚介類でも、適量ならば食べても良いのです。

スポーツ選手の場合は、実は食事のコレステロールはあまり気にしていません。練習量が多いためエネルギーを消耗しますし、相手に負けないための強い体作り、筋肉や骨や血液などを強化する必要があります。それにはたんぱく質は欠かせない栄養素ですから、コレステロールが多くとも、こうした食品も適宜取り入れて体作りをしているのです。
 

1 2 3
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.