インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

2012年 03月 07日

糖尿病・よもやま話

-第5回 新しい治療薬の開発

患者さんの病態に合わせて使われる、糖尿病治療薬

糖尿病治療薬は、血糖コントロールを厳格に行い糖尿病の合併症の進展阻止を目的として使われています。しかし、薬が効きすぎて低血糖を生じたり、副作用で体重増加や抗インスリン血症をきたしたりすることで、大血管障害(脳梗塞や心筋梗塞など)の危険性を増加させることなどの問題がありました。

そのため、薬だけに頼るのではなく運動療法や食事療法の重要性が再び見直されるようになりました。同時に糖尿病治療薬も単にインスリン分泌を刺激するだけでなく、インスリン抵抗性を解消し、すい臓のβ細胞の機能低下を抑制することが重要だと、新たな治療薬が開発されるようになってきました。

現在日本で推奨されている血糖降下薬は、大きく分けて6種類あります。

  1. ビグアナイド薬
  2. チアゾリジン薬
  3. スルホニル尿素薬
  4. グリニド薬
  5. αグルコシダーゼ阻害薬
  6. DPP-4阻害薬

これらに加えて、注射薬は2種類あり、

  1. インスリン注射
  2. GLP-1受容体作動薬

が使われています。

薬物治療を始めるとき、患者さんそれぞれの病態に合った薬剤を選びます。例えばインスリン分泌が低下していると考えられるときは、スルホニル尿素薬やDPP-4阻害薬を経口薬として使い、注射としてはインスリン注射、GLP-1受容体作動薬を投与します。

また、インスリン抵抗性が強い肥満症例などではビグアナイド薬かチアゾリジン薬を、食後の高血糖が著明な場合はグリニド薬やαグルコシダーゼ阻害薬を使用することが多くなります。

1 2
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.