インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

2017年 07月 18日

目のトラブル

目のトラブル

加齢とともに、目も老化する

私たち人間の視覚器官である「目」。人は情報の8割を目から得ています。しかし残念なことに、年齢を重ねるにつれて視力の低下やさまざまな目の病気にかかる確率が高くなります。
老化現象の中で最も重要な病気が「緑内障」と「白内障」ですが、その原因は老化だけでなく、糖尿病などの生活習慣病とも非常に深い関わりがあります。失明率が高い「緑内障」は、早期発見、早期治療が重要な病気ですが、見過ごしてしまう可能性が高いのも事実です。これは、日常生活に支障なく病気が進行してしまうことに原因があります。そのため治療が手遅れになり、失明に至ってしまう場合も少なくありません。
もちろん、目の病気は緑内障と白内障だけでなく、ほかにもあります。40歳に達したら、定期眼科検診を怠らず、視力の低下や視界の変化などを見過ごさないことが肝心です。

目のしくみ

目は外界にある情報を映像化して脳に送ります。情報を得た脳で初めて現像化され、「見る」という視覚動作が完了されるのです。つまり、私たちは目ではなく脳で外界を見ていることになり、目はカメラの役割をしていることになるのです。

■正常な眼球

光は目の前方から入り、角膜、水晶体を通って網膜に像を投映させます。水晶体は凸レンズ形の透明な組織で、ピントを合わせる役割を果たします。

 

■カメラにたとえた目の構造

         

1 2 3 4 5 6
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.