インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム
メタボが気になる! 脂質の検査から見えるコト

2016年 02月 12日

メタボが気になる! 脂質の検査から見えるコト

第4回 遊離脂肪酸

遊離脂肪酸の検査でわかること

[2014/08/21]

今回は遊離脂肪酸についてのお話です。第1回と第2回のコレステロールや第3回の中性脂肪と違い、あまり聞きなれない「遊離脂肪酸」。一体どんな検査なのでしょうか?

まずは、遊離脂肪酸について簡単に説明しましょう。遊離脂肪酸は、血液中において体内の糖代謝、脂質代謝などに関与しているアルブミンと脂肪酸が結合した物質で、非エステル化脂肪酸(NEFA:Non-esterified Fatty Acid、FFA:Free Fatty Acid)とも呼ばれています。
ちなみに中性脂肪は、「遊離脂肪酸」と「グリセロ-ル」という脂質成分からできています。体内の脂質代謝において必要に応じて、中性脂肪が合成されたり遊離脂肪酸とグリセロールに分解されたりしているのです。

遊離脂肪酸の血中濃度は、いくつかのホルモンによって調節されています。アドレナリン・副腎皮質刺激ホルモン・甲状腺刺激ホルモン・成長ホルモン・グルカゴンなどにより上昇し、インスリンやプロスタグランジンなどにより低下します。血中より肝臓、筋肉など末梢組織へ取り込んでエネルギーとして消費され、あるいは、脂肪組織にある中性脂肪を分解して血中へ放出されるなどして調節されます。

実は、脂質異常症の検査としては、これまでのコラムで解説したLDLコレステロールや中性脂肪がよく用いられ、遊離脂肪酸は一般的な脂質異常症の検査としてはあまり用いられていません。では、何を調べるための検査項目かというと、糖尿病や肥満、甲状腺機能などを調べるために用いられます。

これらの基準値は、検査する施設により多少数値が異なることがあります。
また、食事など検査前の状態によっても検査値に影響しますので、注意が必要です。

では、次ページで糖尿病や肥満と遊離脂肪酸の関係について説明していきたいと思います。

1 2
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.