インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム

2011年 10月 07日

糖尿病の治療薬

-第19回 糖尿病治療薬の飲み合わせ-その5

保健機能食品 ― 特定保健用食品(トクホ)の飲み合わせ

では保健機能食品の中でも、特定保健用食品(トクホ)と糖尿病治療薬との飲み合わせについて、見てみましょう。

現在、トクホの表示内容には以下のようなものがあります。
●食後の血糖値の上昇を緩やかにする
●血圧が高めの方に適する
●食後の血中中性脂肪が上昇しにくいまたは身体に脂肪がつきにくい
●コレステロールが高めの方に適する
●お腹の調子を整える
●歯の健康維持に役立つ
●カルシウム等の吸収を高める
●骨の健康維持に役立つ

ここでは、「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」表示をした食品に関与する成分の
●難消化性デキストリン
●小麦アルブミン
●豆鼓エキス
●グァバ葉ポリフェノール
について見ていきたいと思います。

いずれの関与成分も、糖尿病治療薬として紹介しましたα-グルコシダーゼ阻害剤(α-GI)(第5回参照)と同じような作用を持っていることにお気づきでしょうか。

つまり、「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」表示をしたトクホと、糖尿病治療薬を一緒に使用することにより、糖尿病治療薬の血糖降下作用が強く現れる可能性があり、低血糖症状の副作用を発現する危険性があるということです。

トクホは、医薬品ではありませんが、その保健効果が科学的に証明されている食品です。自己判断で、健康のためによかれと思って食べたり飲んだりしたために、かえって副作用で健康を損なうという事態を招きかねないのです。
糖尿病治療薬を服用されている方は、健康食品やサプリメントを摂る前に、必ず主治医に相談してください。

次回もひきつづき、糖尿病治療薬と食品との相互作用について見ていきたいと思います。

 

著者プロフィール:木元 隆之(薬剤師)
1998年インクロムの提携医療機関に入職。約7年の治験コーディネーター(CRC)の経験を経て、現在、治験事務局長を務める。

 

1 2
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.