インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム
[糖尿病 運動] セーフティウォーキングのススメ

2018年 01月 30日

[糖尿病 運動] セーフティウォーキングのススメ

-第67回 スクワット-その1

スクワットは歩くための重要な筋肉を強化できる

歩行時には多くの筋肉が働いています。その中でも体重を支えている抗重力筋群である大臀筋(お尻の筋肉)、大腿四頭筋(太もも前の筋肉)、脊柱起立筋(背筋)は、とくに大きくて強い歩くための重要な筋肉です。スクワットはこれらの筋肉を同時に強化できる優れた筋力トレーニング種目です。

なお、スクワットは行う姿勢によって、強化する筋群に負荷の強弱をつけることができます。
上体前傾を浅くし、膝関節を深く曲げる姿勢は大腿四頭筋により強い負荷がかかり、膝への負担が大きくなります(図1A)。
逆に、上体前傾を深くし股関節を深く曲げる姿勢は、大臀筋や背筋により強い負荷がかかり、腰への負担が大きくなります(図1C)。そのため、上体前傾をその中間程度にして、これらの筋群をバランスよく強化できるスクワット姿勢をお勧めします(図1B)。

バーベルを担ぐスクワットは、さらに大きな負荷がかかり、より筋肉を強化することができます。
ただし、上体を深く前傾すると背部への負担が強くなり、腰痛を起こす危険性が増加します(図2の右)。上体を適度に前傾して、背骨全体で荷重を受け止めてください(図2の左)。

1 2 3 4 5
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.