インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム
[糖尿病 運動] セーフティウォーキングのススメ

2016年 09月 30日

[糖尿病 運動] セーフティウォーキングのススメ

-第51回 登山のためのコンディショニング-その2

ミトコンドリアの機能低下は糖尿病を招く。登山でミトコンドリアを活性化

細胞の中には、ミトコンドリアという小器官があります。ミトコンドリアは、酸素を使って糖や脂肪からエネルギーを生み出す働きをしています。私たちは、このエネルギーによって心臓を動かし、体温を保って生命を維持しています。また、さまざまな生活活動やスポーツ時の動力源にもなっています。

近年の研究結果から、運動不足になるとミトコンドリアの機能が低下し、細胞内に脂肪や糖が溜まって糖尿病になることがわかっています。また、使われなくなった酸素は活性酸素に変化し、ガンや老化の原因にもなります。
ミトコンドリアを元気にする方法として適度な運動が推奨されています。中でも呼吸が乱れない程度の少しきつい運動を間欠的に行うのがよいそうです。

そこでお勧めしたいのが登山です。運動強度をコントロールしながらの登坂は最適の運動です。上手な登山でミトコンドリアを活性化し、エネルギーをどんどん生み出せる元気な体をつくりましょう。前回に続き、登山のためのコンディショニングとして上り方のポイントをご紹介します。

1 2 3 4 5
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.