インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト

  • インクロムNAVIとは?
  • 治験について
    • 治験説明
    • 治験のメリット・デメリット
    • 治験のスケジュール
    • 治験に参加するまでの流れ
    • くすりが私たちの手に届くまで
    • 治験はアルバイトではありません
    • 治験実施施設紹介
    • 治験Q&A
    • 治験ボランティア体験談
  • 各種案件
    • 宿泊治験
    • 通院治験
    • モニター治験
    • アンケート
  • 限定情報/お得商品
    • 会員限定
    • お得商品
  • コラム/レシピ
    • 健康コラム
    • 対策レシピ
  • その他
    • 人気の求人
    • 紹介依頼
  • お問い合わせ
  • 探す
  • 会員登録
  • ログイン
  • 探す
  • ログイン
    (会員登録)
  • 宿泊治験
  • 通院治験
  • モニター試験
  • アンケート
  • 会員限定
  • お得商品
  • 人気の求人
  • 紹介依頼
  • 対策レシピ
  • 健康コラム
糖尿病と血管障害

2013年 03月 05日

糖尿病と血管障害

-第3回 糖尿病と末端動脈疾患

末梢動脈疾患の重症患者は、5年後に生きていられる確率40%

シリーズも3回目となりましたが、今回は血管障害の中で末梢動脈疾患についてお話したいと思います。
末梢動脈疾患といってもイメージがわかないと思いますが、簡単にいうと手や足の太い血管が詰まる病気です。糖尿病の患者さんでは、手の血管より足の血管が詰まってくることが圧倒的に多く、閉塞性動脈硬化症と呼ばれることもあります。
前回までお話してきた心筋梗塞や脳血管障害と比較すると、一般の方にはなじみが少ないと思いますが実はこの病気も大変怖い糖尿病の合併症のひとつです。

この末梢動脈疾患が発生してくると、まず歩いていて足が痛くなったり、痛みのために足を引きずって歩くようになったりします。この状態を、間歇性跛行(かんけつせいはこう)と呼びます。
最初は歩く距離が500m位で出現していたのが、そのうちに300m、100m、50mと徐々に短い距離で症状が出現します。やがて症状が進行してくると安静時にも痛みが出現します。ひどくなると足に穴が空く潰瘍という状態になり、さらに足が壊死してしまう壊疽という状態になります。

もうここまでくるとそれ以上病態を広がらなくするために足を切断しなくてはなりません。切断も膝下ですむのはまだ良い方で、ひどいと膝上で切断しなくてなりません。こうなると義足をつけて歩行するしかなく、そのリハビリには大変な労力を必要とします。
もうお亡くなりになりましたが、大変有名な演歌歌手が糖尿病が悪化し両足を切断した姿をご記憶の方もいるのではないでしょうか。

さらに怖いことをお話します。欧米では、重症の潰瘍や壊疽の起きた患者さんの5年生存率はなんと40%です。これは大腸ガンや乳ガンよりも低い生存率です。間歇性跛行の段階の患者さんでも、5年生存率は70%から80%というショッキングな報告があります。

1 2
  • インクロムの治験説明
    インクロムの治験説明
  • 治験登録詐欺にご注意ください
    治験登録詐欺にご注意ください
  • 治験ボランティア体験談
    治験ボランティア体験談
インクロムNAVI:治験・モニター情報の総合掲載サイト
  • インクロム株式会社
  • 医療法人平心会
  • 臨床試験受託事業協会
  • 採血モニター
人と薬を治験で結ぶ会社 InCROM
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • 行動履歴情報等の取得について
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • たいせつにしますプライバシー

© InCROM Inc. All Rights Reserved.